多久茂文とは? わかりやすく解説

多久茂文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 18:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
多久茂文
多久茂文像(多久市郷土資料館蔵)
時代 江戸時代前期 - 後期
生誕 寛文9年11月26日1670年1月17日[1]
死没 正徳元年8月29日1711年10月11日[1]
別名 伊豆、伊予(通称)
墓所 佐賀県佐賀市本庄町の慶誾寺
官位 正五位
主君 鍋島光茂綱茂吉茂
肥前佐賀藩
氏族 鍋島氏後多久氏(多久鍋島家)
父母 鍋島光茂、廉
多久茂矩
兄弟 鍋島綱茂鍋島吉茂茂文、村田政盛、
鍋島長行、鍋島辰茂、鍋島宗茂
鍋島茂之、鍋島徳寛、神代直方、千、
伊東祐実継室、水野忠直正室、
鍋島茂正室、鍋島武興室、鍋島直朗室、
鍋島嵩就養女、諫早茂照室、
岡部盛明正室、鍋島直恒正室ら41名
鍋島直堯娘・彦市
千重子、曽雄
茂村茂明
テンプレートを表示

多久 茂文(たく しげふみ)は、江戸時代前期から中期にかけての肥前国佐賀藩士。多久鍋島家(後多久氏)4代当主。

略歴

寛文9年(1670年)、佐賀藩2代藩主・鍋島光茂の三男として誕生。後に3代多久邑主・多久茂矩の養子となり、貞享3年(1686年)、家督を継ぐ。

儒学者・武富咸亮、実松元林に学び、東原庠舎多久聖廟を創建する。鍋島元武の三男を長女・千重子(本良院)の婿養子とし、茂村と名乗らせる。

正徳元年(1711年)、死去。

茂村は茂文没後に5代多久邑主を継ぐが、兄で小城藩4代藩主・鍋島元延が正徳4年(1714年)に没すると5代藩主・鍋島直英となる。そのため、次女・曽雄の婿である茂明[2]が6代邑主として相続した。

明治44年(1911年)、正五位を追贈された[3]

系譜

脚注

  1. ^ a b 『旧多久邑人物小志』
  2. ^ 須古鍋島家6代当主・鍋島茂清の子。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.29




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多久茂文」の関連用語

多久茂文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多久茂文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多久茂文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS