龍造寺胤久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 龍造寺胤久の意味・解説 

龍造寺胤久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 15:23 UTC 版)

 
龍造寺 胤久
時代 戦国時代
生誕 明応9年(1500年
死没 天文8年8月3日1539年9月15日
別名 新次郎(通称)
戒名 泰長院殿長雲道久[1]
墓所 佐賀県佐賀市高伝寺
官位 民部大輔大和守
氏族 龍造寺氏
父母 龍造寺家和
兄弟 胤和胤久、胤門、忠清
賀昌院(日如尼。龍造寺胤家の娘)
胤栄家就、胤明
テンプレートを表示

龍造寺 胤久(りゅうぞうじ たねひさ)は、戦国時代武将龍造寺氏17代当主。

略歴

肥前国国人・龍造寺氏15代当主・龍造寺家和の子として誕生。正室は龍造寺胤家の娘・賀昌院。

肥前の有力大名であった九州千葉氏の千葉胤勝の偏諱を受けて胤久と称す。次男であったが、兄・胤和が早世したため、その未亡人を娶り家督を継いだ[2]

一門の最長老である叔父・水ヶ江龍造寺氏の家兼の補佐を受けたが、実権は家兼にあり、傀儡に近い存在であった。千葉氏や少弐氏の影響下にあり、享禄3年(1530年)の田手畷の戦いにも参戦したが、実際に活躍したのは家兼達であった。

脚注

  1. ^ 佐賀市史編さん委員会 編『佐賀市史 第1巻 (地理的環境・原始・古代・中世編)』1977年、538頁。doi:10.11501/9769997https://dl.ndl.go.jp/pid/9769997/1/292 
  2. ^ 『北肥戦誌(九州治乱記)』の記述。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍造寺胤久」の関連用語

龍造寺胤久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍造寺胤久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍造寺胤久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS