龍造寺家氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/08 05:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動|  | |
|---|---|
| 時代 | 室町時代中期 - 戦国時代 | 
| 生誕 | 不明 | 
| 死没 | 不明 | 
| 改名 | 家氏、定誉(法名)[1] | 
| 戒名 | 瑞應寺殿誉幸公大禅定門[2] | 
| 墓所 | 佐賀県佐賀市の高伝寺 | 
| 官位 | 隠岐守[3] | 
| 主君 | 少弐氏 | 
| 氏族 | 龍造寺氏 | 
| 父母 | 龍造寺家秀 | 
| 子 | 家貞、家正、定明、家次、康家 | 
龍造寺 家氏(りゅうぞうじ いえうじ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての武将。龍造寺氏13代当主。
略歴
龍造寺氏は肥前の国人領主の一つであったが、主君筋の少弐氏が大内氏との紛争で疲弊すると、相対的に肥前国内で自家の力を増加させた。また信心深く、肥前瑞應寺[4]を開基した。
死後、家督は嫡男・康家が継いだ。
脚注
出典
- 『本荘の歴史』(著 古野尚司、昭和62年(1987年))100頁
- 『龍造寺隆信譜』
- 『かたりべの里 本荘東分』
| 
 | ||||||||||||||||||||||
固有名詞の分類
- 龍造寺家氏のページへのリンク

 
                             
                    


