武家官位としての隠岐守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 18:36 UTC 版)
江戸時代以前石田正継:石田三成の父 垣屋恒総:室町時代末期から安土桃山時代の武将、豊臣政権の大名 後藤基次:江戸時代初期の武将。後藤又兵衛として有名 佐々木義清:平安時代末期から鎌倉時代初期の佐々木一族の武将。鎌倉幕府御家人。出雲源氏の祖 佐々木清高:鎌倉時代末期の武将。隠岐守護 佐藤秀方:戦国時代、安土桃山時代の武将。織豊政権の大名 土岐光定:鎌倉時代後期の武将。美濃源氏嫡流の土岐氏 山名氏之:南北朝時代から室町時代の武将、守護大名。伯耆守護 龍造寺家氏:室町時代から戦国時代にかけての肥前の国人領主、龍造寺氏第12代当主 江戸時代石見津和野藩亀井家亀井茲親:第3代藩主 亀井茲胤:第6代藩主 亀井矩賢:第8代藩主 亀井茲監:第11代藩主 江戸時代下総関宿藩久世家久世暉之:の第3代藩主 久世広周:第7代藩主 久世広文:第8代藩主 久世広誉:第5代藩主 江戸時代遠江横須賀藩西尾家西尾吉次:西尾家初代。武蔵原市藩主 西尾忠成:同4代。駿河田中藩第2代藩主、信濃小諸藩主、横須賀藩初代藩主 西尾忠尚:同5代。横須賀藩第2代藩主 西尾忠移:同7代。横須賀藩第4代藩主 西尾忠善:同8代。横須賀藩第5代藩主 西尾忠固:同9代。横須賀藩第6代藩主 西尾忠受:同10代。横須賀藩第7代藩主 西尾忠篤:同11代。横須賀藩第8代藩主、安房花房藩主 江戸時代伊予松山藩定勝系久松松平家宗家松平定勝:定勝系久松松平家宗家初代。遠江掛川藩主、山城伏見藩主、伊勢桑名藩初代藩主 松平定行:同2代。遠江掛川藩主、伊勢桑名藩主、伊予松山藩初代藩主 松平定頼:同3代。伊予松山藩第2代藩主 松平定長:同4代。伊予松山藩第3代藩主 松平定直:同5代。伊予松山藩4代藩主 松平定英:同6代。伊予松山藩5代藩主 松平定喬:同7代。伊予松山藩6代藩主 松平定功:同8代。伊予松山藩7代藩主 松平定静:同9代。伊予松山藩8代藩主 松平定国:同10代。伊予国松山藩第9代藩主 松平定通:同12代。伊予松山藩11代藩主 松平勝善:同13代。伊予松山藩12代藩主 松平勝成:同14代・16代。伊予松山藩13代および15代(再勤)の藩主 江戸時代その他板倉重常:下総関宿藩第3代藩主、伊勢亀山藩初代藩主。板倉家宗家4代 板倉勝従:備中松山藩第3代藩主。板倉家宗家9代 大久保忠増:相模小田原藩第2代藩主・老中 朽木昌綱:丹波福知山藩第8代藩主 朽木綱条:福知山藩の第11代藩主 新庄直時:常陸麻生藩第4代藩主、再任して第6代藩主 田村宗良:陸奥岩沼藩初代藩主 田村村顕:陸奥一関藩第3代藩主 蜂須賀宗員:阿波徳島藩第6代藩主 本多康慶:近江膳所藩第4代藩主 本多康桓:膳所藩第7代藩主 水野勝長:能登西谷藩主、下総結城藩初代藩主
※この「武家官位としての隠岐守」の解説は、「隠岐国」の解説の一部です。
「武家官位としての隠岐守」を含む「隠岐国」の記事については、「隠岐国」の概要を参照ください。
- 武家官位としての隠岐守のページへのリンク