亀井家とは? わかりやすく解説

亀井氏

(亀井家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 23:51 UTC 版)

亀井氏
本姓 宇多源氏佐々木氏流
穂積姓藤白鈴木氏
家祖 亀井重清
亀井頼清?
種別 武家
華族子爵伯爵
出身地 紀伊国牟婁郡亀井
主な根拠地 紀伊国
石見国
東京都
著名な人物 亀井重清
亀井茲矩
亀井茲監
亀井茲明
亀井久興
亀井亜紀子
凡例 / Category:日本の氏族

亀井氏、龜井氏(かめいし)は、武家華族だった日本の氏族。紀伊国亀井に起こったといわれ、戦国時代出雲国へ移って尼子氏に仕えるようになり、出雲の豪族湯氏の茲矩が養子に入って継ぐ。尼子氏の滅亡後は織田信長豊臣秀吉に仕えて因幡国鹿野城主に取り立てられた。江戸時代には石見国津和野藩主家として続いた[1]維新後は華族となり、当初は子爵家に列したが、後に維新の功で伯爵に陞爵[2]

歴史

封建時代

亀井氏は紀伊国亀井[3]を発祥とし、宇多源氏佐々木氏の流れを汲むとされるが、信憑性に乏しく、穂積姓藤白鈴木氏流亀井重清の流れとする説もある。亀井秀綱尼子経久側近として仕えたことが確認できるが、その後一族は没落し、系譜などが不明となっており、その系譜は現在でも明らかとなっていない。

戦国時代に湯氏から養子に入った亀井茲矩尼子氏に仕えるが[4]、尼子氏が毛利氏に滅ぼされると豊臣秀吉に仕えて因幡国気多郡鹿野(現在の鳥取県鳥取市)1万3500石を領することになる[5][4]。茲矩は秀吉から「琉球守」を称することを許された[5]慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては東軍に属し、3万8000石に加増された[6]。茲矩の子の政矩の代になると4万3000石に加増され、元和3年(1617年)には石見国鹿足郡津和野島根県鹿足郡津和野町)に転封となる[7]

津和野藩は山地の僻地だったため、治山と林政に力を入れていた。和紙や蝋を藩の専売専業にし藩財政を支えていた。これらの収入も換算すると津和野藩は実質10万石以上だったといわれる[8]

天保10年(1839年)には筑後久留米藩主有馬頼徳の六男茲監が養子に入って津和野藩主に就任した。彼は名君として知られ、藩政改革や藩校養老館の拡充による人材養成に力を入れ、その結果西周森鴎外大国隆正岡熊臣福羽美静ら近代に活躍する人材が津和野から多数輩出された[9]。津和野藩は大外様の長州藩と徳川親藩の浜田藩松江藩に挟まれるような位置にあり[10]、幕末の動乱期には難しい局面も多かったが、茲監は時代の流れを見誤ることなく、幕末維新期のかじ取りにあたり[5]、尊王論の立場を取り続けた[11]

明治以降

維新後茲監は1869年(明治2年)に版籍奉還知藩事に転じるとともに華族に列し、1871年(明治4年)の廃藩置県まで知藩事を務めた[12]。また幕末の津和野藩が国学者大国隆正の影響のもと復古神道を重視していたことから、茲監が太政官神祇事務局輔に任じられ神祇行政を担当した[13]。小諸侯としては異例の議定にも就任している[13]。茲監の後任の神祇事務局輔の福羽美静も旧津和野藩士であり、明治初期の宗教政策は津和野藩の手にあったといっても過言ではない[13]

版籍奉還の際に定められた家禄は、現米で3075石[14][注釈 1]。明治9年(1876年)の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は、12万726円89銭9厘(華族受給者中61位)[16]

明治9年(1876年)には堤家から堤哲長の三男亀麿が茲監の養子に入り亀麿は茲明と改名して家督を相続した[17][18]。明治17年(1884年)7月8日には茲明は子爵に列せられた[2]

福井松平家が侯爵に陞爵した明治21年(1888年)に旧臣の多胡真強と清水格亮が三条実美に宛てて亀井家の爵位の陞爵請願書を提出。議定就任者の大半が伯爵以上になっていたことから三条の了承が得られた[13]。明治24年(1891年)4月23日に茲監の維新の功により伯爵に陞爵した[2]

茲明はドイツ留学から帰国後、美術学校や美術館の設立や、『美術論』の出版の準備を進めていたが、帰国から2年半余り後に日清戦争が勃発。彼は従軍カメラマンになることを明治天皇に願い出て認められた[19]。1894年(明治27年)9月に5人の同行者を連れて大陸に渡った茲明は日本初の従軍カメラマンとして300枚以上の写真を撮影[20]。1895年(明治28年)1月には破損したカメラ機材の修理で一時日本に帰国。この時3か月に及んだ戦場生活で茲明の体が病にむしばまれていたが、4月には全快しないまま再び大陸へ向かい撮影を続けた[21]。帰国後現像した写真を写真品評会に出展したり、皇室に献上したりしていたが、明治29年(1896年)7月に35歳の若さで死去した[22]

茲明の後を受けて伯爵となった茲常式部官、主猟官、東宮侍従を歴任し、父の写真を『昭和天皇実録』刊行のために貸し出したりしている[23]。その息子の茲建東北開発株式会社総裁、紀伊国屋書店監査役などを歴任した[24]衆議院議員だった亀井久興はその三男である[8]。久興の娘である亀井亜紀子立憲民主党に所属し、衆議院議員を務めている(2024年(令和6年)現在)[25]

現当主によると「茲」の字は跡継ぎにのみ付けられる字であるため、久興は祖母「久」と興銀の「興」を取って名付けられた[23]

また元衆議院議員の亀井静香は自らの先祖について「亀井新十郎(茲矩)の兄で新十郎とともに尼子氏に仕えていたが、尼子氏が滅ぼされた後に帰農した亀井吉助」と自称しているが[26]、亀井亜紀子は「亀井茲矩は湯新十郎として誕生しているので、亀井姓の兄がいたというのはあり得ない」としてこの話を否定している[25]

系譜

凡例 太字は当主、太線は実子、細線は養子。

尼子氏重臣亀井氏

系図1

亀井永綱
  ┃
 安綱
  ┣━━━┓
 秀綱  利綱
  |
 茲矩

系図2

亀井永綱
  ┣━━━┓
 秀綱  利綱(重綱)
  ┣━━━┓
 安綱  国綱
         ┃
     久清
  • 雲陽誌出典

鹿野藩・津和野藩主→華族の伯爵家の亀井家

 茲矩1
  ┃
 政矩2
  ┣━━━┓
 経矩  茲政3
  ┏━━━┫
 政直  茲親4
  ┏━━━╋━━━┓
 茲長 菅沼定好 茲満5
  ┃   ┃
 茲延6 亀井矩貞8
  |   ┣━━━┓
 茲胤7  矩賢9 茲尚10
  ┃       ┣━━━┓
 茲休       茲方11 阿部正身
          |
         茲監12
          |
         茲明13
          ┃
         茲常14
          ┣━━━━━┳━━━━┓ 
         茲建15 伊地知正勝 松平近義
          ┣━━━┳━━┳━━┓
         茲基16 常影 久興 建照
                    ┃
                   亜紀子

脚注

注釈

  1. ^ 明治2年6月17日の版籍奉還時、藩財政と藩知事の個人財産の分離のため、藩の実収入(現米)の十分の一をもって藩知事個人の家禄と定められた[15]

出典

  1. ^ 世界大百科事典 第2版『亀井氏』 - コトバンク
  2. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 331.
  3. ^ 牟婁郡熊野地方)
  4. ^ a b 中嶋 (1979) 169頁
  5. ^ a b c 長尾 (2007) 304頁
  6. ^ 新田完三 1984, p. 551.
  7. ^ 新田完三 1984, p. 552.
  8. ^ a b 大久保利謙 1989, p. 68.
  9. ^ 大久保利謙 1989, p. 54/68.
  10. ^ 大久保利謙 1989, p. 54.
  11. ^ 朝日日本歴史人物事典『亀井茲監』 - コトバンク
  12. ^ 新田完三 1984, p. 554.
  13. ^ a b c d 浅見雅男 1994, p. 263.
  14. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 16.
  15. ^ 刑部芳則 2014, p. 107.
  16. ^ 石川健次郎 1972, p. 47.
  17. ^ 田中 (2007) 226頁
  18. ^ 長尾 (2007) 305頁
  19. ^ 大久保利謙 1989, p. 57.
  20. ^ 長尾 (2007) 306-307頁
  21. ^ 大久保利謙 1989, p. 59.
  22. ^ 大久保利謙 1989, p. 60.
  23. ^ a b https://dot.asahi.com/articles/-/106353?page=1
  24. ^ 大久保利謙 1989, p. 69.
  25. ^ a b 亀井亜紀子 公式ホームページ
  26. ^ 亀井静香 公式ホームページ 早坂茂三との対談から(2002年)

参考文献

関連項目

外部リンク


亀井家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:12 UTC 版)

亀井亜紀子 (政治家)」の記事における「亀井家」の解説

島根県鹿足郡津和野町、東京都)世祖父・伏見宮邦家親王伊東祐相岩倉具視上杉斉憲有馬頼咸 ほか 高祖父・茲明(伯爵)、北白川宮能久親王皇族)、上杉茂憲伯爵)、有馬頼萬伯爵曾祖父・茲常(伯爵1884年明治17年4月生 - 1942年昭和17年5月曽祖父有馬頼寧伯爵政治家曾祖母・久(米沢藩第13代藩主上杉茂憲の五女)1888年明治21年生 - 没 祖父・茲建(伯爵実業家1910年明治43年6月生 - 1992年平成4年1月祖母正子明治の元勲岩倉具視曾孫政治家有馬頼寧四女女優小桜葉子加山雄三の母)のはとこ)1915年大正4年)生 - 父・久興(政治家1939年昭和14年11月生 - 母2人 その他、竹田恒泰遠縁親戚に当たる。恒泰の祖父である恒徳と亜紀子祖母従兄弟にあたる故に三従兄弟になる。

※この「亀井家」の解説は、「亀井亜紀子 (政治家)」の解説の一部です。
「亀井家」を含む「亀井亜紀子 (政治家)」の記事については、「亀井亜紀子 (政治家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亀井家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井家」の関連用語

亀井家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亀井亜紀子 (政治家) (改訂履歴)、津和野藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS