亀井孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国語学者 > 亀井孝の意味・解説 

亀井孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 07:32 UTC 版)

亀井 孝(かめい たかし、1954年2月1日 - )は、京都府京都市出身のアーチェリー選手。1977年キャンベラ世界選手権アーチェリー男子個人銀メダリスト、男子団体3位[1]同志社大学卒。

人物・来歴

1969年同志社高校1年の時、アーチェリー部に入部、競技を始める。その年の近畿秋季大会で大会新で初優勝。1971年インターハイ優勝。1972年、同志社大学に進学したが、世界を目指したいとの思いからあえて体育会アーチェリー部には所属せず、京都府アーチェリー連盟に社会人登録し競技を継続。

1973年大学2年の時、グルノーブル世界選手権に日本代表として初出場。個人12位。その後1975年全関西選手権において、1971年に中本新二選手が樹立した世界記録1251点を4年ぶりに更新する1262点の日本新記録で優勝。学連登録を行っていなかったため、学連主催の試合だけは出場経験がないが、その後は1976年全日本選手権、1978年全日本フィールド選手権優勝をはじめとして、国内の全てのメジャータイトルを制覇。

1976年3月大学卒業後、京都市内のスポーツ用品卸会社に就職。その年の11月に選考会を兼ねる全日本選手権大会で優勝。翌年2月のキャンベラ世界選手権代表の座を獲得。世界選手権では日本人初の個人銀メダルと併せて、団体で銅メダルを獲得。

帰国後、当時はアーチェリー用品も製造していた日本楽器製造(現ヤマハ)株式会社に転職。1977年から1986年までの9年間、ヤマハアーチェリーの研究開発、テスト、営業、そして選手として活躍。

地元京都へ帰りたいという本人の意向があり、1986年梅花女子大学に職員として再度転職。現在に至る。 1985年から立命館大学体育会アーチェリー部のコーチを務め、現在に至る。また本人も選手として試合に出場している。

主な海外での出場大会

  • 世界選手権 1973、77、79
  • 世界フィールド選手権 1980、82、84、86、88
  • 全米選手権 1976、77、78、79、80、81、82

主な成績

  • 1971年第4回インターハイ個人優勝
  • 1973年グルノーブル世界選手権 個人12位
  • 1975年シングル日本記録更新 1262点
  • 1976年シングル日本記録更新 1284点
  • 1976年全日本選手権 個人優勝
  • 1977年キャンベラ世界選手権 個人2位、団体3位
  • 1977年シングル日本記録更新 1297点
  • 1977年ジャパンインドア 個人優勝
  • 1978年全日本フィールド選手権 個人優勝
  • 1978年シングル日本記録更新 1297点
  • 1980年Las Vegas Shoot 個人3位

主な著書

  • 「Aiming for the Best」(レオプランニング、1991年)

出典

  1. ^ XXIXth World Championship Tournament February 8 - 11, 1977 CAMBERRA, AUSTRALIA”. 世界アーチェリー連盟. 2015年6月3日閲覧。

外部リンク





亀井孝と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀井孝」の関連用語

亀井孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀井孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀井孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS