倉石武四郎とは? わかりやすく解説

くらいし‐たけしろう〔‐たけシラウ〕【倉石武四郎】

読み方:くらいしたけしろう

18971975中国語学者。新潟生まれ京大東大教授中国語研究・教育新し方向与えた。著「中国語五十年」「漢字運命」など。


倉石武四郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 01:27 UTC 版)

倉石 武四郎 くらいし たけしろう
人物情報
生誕 (1897-09-21) 1897年9月21日
日本新潟県高田町
死没 1975年11月14日(1975-11-14)(78歳没)
出身校 京都帝国大学
東方文化学院
東京帝国大学
学問
研究分野 中国文学・中国語学
研究機関 東京帝国大学
京都帝国大学
影響を受けた人物 狩野直喜青木正児
影響を与えた人物 入矢義高牛島徳次頼惟勤戸川芳郎
テンプレートを表示

倉石 武四郎(くらいし たけしろう、1897年明治30年)9月21日 - 1975年昭和50年)11月14日[1])は、日本中国語学者、中国文学者文学博士東京大学名誉教授京都大学名誉教授。

来歴

1897年、新潟県高田町(現・上越市)に[2]、十三人兄弟の四男として生まれる[1]。倉石家は地元の名家で、一族には漢学者の高田藩校教授の倉石侗窩がいる。

高田第二尋常小学校(現上越市立東本町小学校)、新潟県立高田中学校(現新潟県立高田高等学校)、第一高等学校を経て、1921年東京帝国大学文学部支那文学科卒。一高時代は三木清瀧川政次郎とともに岩元禎らの下で学び、東大では塩谷温服部宇之吉岡田正之らの下で学ぶ[1]卒業論文では中国天文学英語版を扱う[1]。在学中『支那学』誌を読んで青木正児の紹介する文学革命に刺激を受け、京都帝大進学を志す[1]。進学前、中国旅行や東京帝大副手を経る[1]

1922年京都帝国大学大学院に進学、新城新蔵の下で中国天文学を扱いつつ、狩野直喜に師事する[1]1926年京都帝大講師、1927年助教授[3]。東京帝大後輩の長沢規矩也によれば、倉石は京都帝大に進んで以来、学風から性格に至るまで狩野直喜に似るようになった[4]

1928年から2年間、中華民国期北京に後輩の吉川幸次郎とともに留学し、山西省南京市上海市を歴訪して帰国する[1]。この間、銭玄同呉承仕中国語版孫人和中国語版馬裕藻中国語版朱希祖中国語版楊鐘羲中国語版の下で学び、胡適魯迅章炳麟黄侃と交流する[1]

帰国後の1930年からは、京都帝大で教鞭を執りつつ、東方文化学院京都研究所で吉川幸次郎・小川環樹らとともに、『尚書正義』の定本を作るための会読に携わる[1]

1939年、京都帝大で文学博士号取得。博士論文では音韻学段玉裁説文学)を扱う[1]

1940年から、京都帝大と東京帝大の教授を兼任する[3]。兼任に至った経緯として、東京帝大後輩の長沢規矩也による塩谷温の後任探しがあった[4][5]。戦後から、音響学者の小幡重一と共同で方言音を研究したり、近畿の古寺に伝わる仏典読誦方法を基に中古音を研究したりする[1]

京都帝大・東京帝大兼任期には国語審議会委員の委嘱を受けた。1943年5月時点の審議会名簿に名が見える。戦後は国語審議会改組までの時期に臨時委員、1949年の改組以降は委員となり、1959年から1961年までの第5期国語審議会では副会長を務めた。1952年の第2期国語審議会以降は国立国語研究所評議員の肩書も有している[6]

1949年からは、東大文学部教授専任になり東京に移住[1]。以降、日本学術会議の第一期会員、日本中国学会の結成、NHKラジオ第二放送中国語講座の担当、中国学術文化視察団の一員として中華人民共和国への訪問など、多くの重職を務める[1]

1958年に定年退官[3]。退官後も、東京大学・京都大学の名誉教授として、日中学院を主宰するなど中国語教育に努める[1]

1975年、病没[1]

研究・業績

研究上の業績は、清朝音韻学、現代中国文学、中国語学、中国語教育、ラテン化新文字拼音の紹介など多岐にわたり、『岩波中国語辞典』の編纂でも知られる[1]

中国留学中に購入した陶湘中国語版の蔵書は、東方文化学院京都研究所(後の京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター)の所蔵漢籍の基幹となった[7][8]

漢文訓読批判

中国留学からの帰国後「訓読玄海灘に投げすてて来た」と称し[9]、あたかも荻生徂徠がそうしたように、漢文訓読ではなく現代中国語音での音読による中国学を推進した[10]

『中国語五十年』(1973年)には、以下のような記述がある。

英語やドイツ語の教科書はずいぶんむずかしいものをやらされた。それでもへたくそながら西洋人の読む通りに読んだはずです。そしてそれで意味はわかっていました。

ところが漢文だけは、あるいは支那文学だけは、 不思議なことをやっているものだと考えた。原文を見ながら、その漢字を ひっくり返していちいち日本語にして読んだ。第一、とてもまだるっこく てしようがないということを感ずるようになりました。

『中国語五十年』(1973年)より引用[11]

家族・親族

著作

単著

共編著

  • 『支那語読本』(巻1-3、弘文堂書房、1938-40年)
  • 『変革期中国の研究』(岩波書店、1955年)
  • 『中国文学史の問題点』(竹田復共編、中央公論社 1957年)

翻訳

関連文献

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 頼惟勤戸川芳郎. “倉石武四郎博士略歴”. 東京大学東洋文化研究所. 2020年4月24日閲覧。
  2. ^ 日中学院報403 2018年8月16日閲覧。
  3. ^ a b c 倉石武四郎博士講義ノートアーカイブス”. kuraishi.ioc.u-tokyo.ac.jp. 2023年9月3日閲覧。
  4. ^ a b 長沢規矩也『昔の先生今の先生』(長沢規矩也二十年祭記念・増補版)長沢孝三、2000年11月、187-198頁。 
  5. ^ 宇野精一石川忠久『書香の家 宇野精一博士米寿記念対談集』明治書院、1997年、p.163;217
  6. ^ 『国語施策百年の歩み』文化庁、2003年、119〜126ページ
  7. ^ 藤井律之 (2005年). “所蔵図書の特徴と陶湘のこと”. 2023年2月18日閲覧。
  8. ^ 高田 2010.
  9. ^ 倉石武四郎『支那語教育の理論と実際』岩波書店、1941年、191頁。 NDLJP:1140213/106
  10. ^ 土田健次郎大学における訓読教育の必要性」『漢文教室』第200巻、大修館書店、2014年、7頁。 
  11. ^ 倉石武四郎『中国語五十年』岩波書店、1973年。 
  12. ^ 倉石侗窩』 - コトバンク

関連項目




倉石武四郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倉石武四郎」の関連用語

倉石武四郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倉石武四郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倉石武四郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS