小幡重一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小幡重一の意味・解説 

小幡重一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/07 16:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小幡 重一(おばた じゅういち、1888年4月24日 - 1947年9月15日)は、物理学者。

東京市京橋区(現中央区)出身。1910年東京帝国大学理学部物理学科卒業。逓信省電気試験所に入る。1920年理学博士。1921年東京帝大に新設された航空研究所の教授となる。1936年石本巳四雄颯田琴次、田口三郎と日本音響学会を設立。航空機によって生ずる音の測定・分析、日本語の音声や三味線の音色なども研究した。[1]

栄典

著書

  • 『音楽愛好者の為の音響学』内田老鶴圃 1931
  • 『実験音響学』工業物理学叢書 岩波書店 1933
  • 『聞える音・聞えぬ音』鉄塔書院 1934
  • 『音声物理学』国語科学講座 明治書院 1934
  • 『音』岩波全書 1935
  • 『音の映像』協和書院 1936
  • 『響』相模書房 1938
  • 『音とは何か 少国民のために』岩波書店 1943

共著

  • 『電気抵抗原器の製作』海老原要共著 電気試験所第一部 1914
  • 『音楽愛好者の為の音響学』田辺尚雄共著 日本放送協会関東支部 1930
  • 『音響実験及び測定法』栗原嘉名芽共著 河出書房 1942

  1. ^ 日本人名大辞典
  2. ^ 『官報』第2164号「叙任及辞令」1934年3月22日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小幡重一」の関連用語

小幡重一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小幡重一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小幡重一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS