小幡高政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小幡高政の意味・解説 

小幡高政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:14 UTC 版)

小幡 高政(おばた たかまさ、1817年12月26日文化14年11月19日[1][2]) - 1906年明治39年)7月27日[1][2])は、幕末長州藩士明治時代の官吏実業家銀行家宇都宮県参事、小倉県参事、同権令。諱は高政、通称は又介、蔵人、図書、彦七、雅号は缾山、并山[1]。本姓は祖式[1][2]

経歴

長州藩士[1][2]。祖式正良の子として周防国吉敷郡恒富村(山口県吉敷郡黒川村、平川村を経て、現山口市)に生まれ、1844年(弘化元年1月)小幡定一の養子となる[3]1850年(嘉永3年8月)家督を相続し、非常手当表番頭、1851年(嘉永4年)大組物頭弓頭役、1856年(安政3年)手廻物頭鉋砲頭役、1858年(安政5年)萩町奉行役、江戸留守居役などを歴任した[1]

1862年(文久2年)公武間周旋御内用掛として江戸、京都間を往復[1]1864年(元治元年10月)一旦辞職したが、1865年(慶応元年)三田尻頭人役、1866年(慶応2年)表番頭として北第五大隊総督用掛を務め、長州征討では芸州口に出陣した[1]

1867年(慶応3年)郡奉行となり、1868年(明治元年)民政主事、1869年(明治2年)社寺主事、祭祀少参事、1870年(明治3年)社寺改正署掛となり、1871年(明治4年10月)新政府に出仕し少議官に任じた[1]

同年11月、宇都宮県参事、ついで1873年(明治6年)2月、小倉県参事に転じ、11月に同県権令に進んだ[1]1876年(明治9年)3月、官を辞し、萩に戻り産業の奨励に努め、ナツミカンの栽培に尽くした[1]。ほか、第百十銀行頭取を務めた[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 日本歴史学会 1981, 253頁.
  2. ^ a b c d e 上田ほか 2001, 457頁.
  3. ^ 日本歴史学会 1981, 253-254頁.

参考文献

  • 日本歴史学会 編『明治維新人名事典』吉川弘文館、1981年。ISBN 9784642031141 
  • 上田正昭ほか 監修『講談社日本人名大辞典』講談社、2001年。 ISBN 4062108496 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小幡高政のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小幡高政」の関連用語

小幡高政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小幡高政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小幡高政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS