田辺尚雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 田辺尚雄の意味・解説 

たなべ‐ひさお〔‐ひさを〕【田辺尚雄】


田辺尚雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 15:09 UTC 版)

田辺尚雄
人物情報
生誕 (1883-08-16) 1883年8月16日
日本東京府
死没 1984年3月5日(1984-03-05)(100歳)
出身校 東京帝国大学
子供 田辺秀雄(音楽評論家)
学問
研究分野 音楽学
研究機関 宮内省東京音楽学校東京帝国大学
テンプレートを表示

田辺 尚雄(たなべ ひさお、1883年8月16日 - 1984年3月5日[1])は、日本の音楽学者文化功労者。日本で初めて東洋音楽概説をまとめた[2][3]

経歴

1883年、東京府生まれ、東京帝国大学(現 東京大学理学部物理学科卒。フランス人宣教師のノエル・ペリから作曲音楽理論を学び、大学院で音響心理学を専攻する。

1920年より正倉院および宮内省(現 宮内庁)の楽器研究、東洋音楽研究に従事し、1929年に帝国学士院賞受賞。東京帝国大学、東京音楽学校で教鞭をとり、1936年東洋音楽学会を設立。戦後は武蔵野音楽大学教授に就任。多くの著書があり、啓蒙活動に功績があった。田辺禎一名義の艶笑随筆もある。1983年より音楽学の業績に対して田辺尚雄賞が授与されている。

受賞・栄典

家族・親族

発明・発案

  • 1921年か1922年頃に「玲琴」(れいきん)という胡弓の一種である楽器を発明した。それまでの日本の胡弓は高音しか出せなかったため、「深みのある音を」ということで考え出した。
    • 新日本音楽のために考案された。
    • 木製で縦長の台形の胴(表はマツ、裏はカエデ、ときにキリ)に三味線の棹を1本立てて、これに金属製または羊腸製の絃を3本張り、これをヴァイオリン用の弓で擦って演奏する。
    • 胴の表板には響孔が左右に2個ある。
    • 駒はヴァイオリン用のものが代用される。
    • 小、中および大の3種があり、小はヴァイオリンに、中はヴィオラに、大はチェロにそれぞれ相当する。
    • 持ち方と演奏法は、ヴァイオリンと同様である。
    • 中および大は座して、または椅子に腰掛けて、玲琴を立てて演奏する。
    • 椅子に腰掛ける場合は、胴の下部に長い棒を挿入して、チェロと同様の姿勢で演奏する。
    • 調絃は、三味線と同様で、本調子、二上がり、三下がりまたは一下がり。
    • 音色は田辺によれば東洋風のさびがあり、尺八および箏との合奏に適するという。
    • 田辺によって考案され、見砂知暲によって製作された。
    • 「玲琴」の命名者は田中正平である。
  • 家庭踊なる踊りを発案し、踊り=芸妓=悪所での遊びの連関から踊りを開放した。皇族なども踊ったという。

著書

翻訳

記念論集

評伝

  • 鈴木聖子『〈雅楽〉の誕生 田辺尚雄が見た大東亜の響き』春秋社 2019

脚注

  1. ^ 第2版,世界大百科事典内言及 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),デジタル版 日本人名大辞典+Plus,デジタル大辞泉,世界大百科事典. “田辺尚雄とは”. コトバンク. 2021年12月9日閲覧。
  2. ^ 柘植元一、「第四七回大会における公開講演会 (学会創立六〇周年を迎えて) 民族音楽学と東洋音楽研究」 『東洋音楽研究』 1998年 1998巻 63号 p.97-105, doi:10.11446/toyoongakukenkyu1936.1998.97, 東洋音楽学会
  3. ^ 東洋音楽概説参考書 『大思想エンサイクロペヂア. 総目次・参考書目一覧』(春秋社, 1930)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺尚雄」の関連用語

田辺尚雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺尚雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺尚雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS