過去の授賞とは? わかりやすく解説

過去の授賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 02:24 UTC 版)

田辺尚雄賞」の記事における「過去の授賞」の解説

過去の受賞作受賞者名は以下の通りである。 第1回 1983年度 蒲生美津子早歌音楽的研究三省堂 第2回 1984年度 佐藤道子「小観音のまつり」「法要形式と内容」(論文第3回 1985年度 小林責,古川久編『狂言辞典 資料編東京堂出版 第4回 1986年度 牧野英三『東大寺修二会声明旋律に関する研究柳原出版 第5回 1987年度 平野健次『三味線箏の組歌』白水社 第6回 1988年度 該当無し 第7回 1989年度 竹内道敬近世邦楽研究ノート名著刊行第8回 1990年度 東洋音楽学会編『能の囃子事音楽之友社 第9回 1991年度 井野辺潔『浄瑠璃史考説』風間書房 徳丸吉彦民俗音楽学』放送大学教育振興会 第10回 1992年度 安田文吉常磐津節基礎的研究』泉書院 第11回 1993年度 日本放送協会編『日本民謡大観 奄美諸島篇』日本放送出版協会 塚原康子十九世紀日本における西洋音楽受容多賀出版 第12回 1994年度 荻美津夫平安朝音楽制度史』吉川弘文館 第13回 1995年度 大塚拝子『三味線音楽音高理論音楽之友社 ジェラルド・グローマー『幕末はやり唄――口説節と都々逸節の新研究名著出版 第14回 1996年度 酒井正子奄美掛けのディアローグ』第一書房 第15回 1997年度 山田陽一 "Songs of Spirits: An Ethnography of Sounds in a Papua New Guinea Society, Institute of Papua New Guinean Studies" 第16回 1998年度 新井弘順他『新義真言声明集成 楽譜編』真言宗豊山派仏教青年会 第17回 1999年度 岸辺成雄江戸時代の琴士物語第18回 2000年度 谷本一之アイヌ絵聴く北海道大学図書刊行会 磯水絵説話音楽伝承和泉書院 第19回 2001年度 青柳隆志日本朗詠年表篇』笠間書院 第20回 2002年度 根岸正海『宮古路節研究南窓社 福岡まどか『ジャワ仮面舞踊勁草書房 第21回 2003年度いづみ『能の囃子演出音楽之友社 第22回 2004年度 山口修応用音楽学民族音楽学放送大学教育振興会 金城厚『沖縄音楽構造――歌詞リズム学識理論第一書房 第23回 2005年度 遠藤徹平安朝雅楽――古楽譜による唐楽曲の楽理研究東京堂出版 横道萬里雄体現芸術として見た寺事構造岩波書店 第24回 2006年度 武内恵美子歌舞伎囃子方楽師論的研究ーー近世上方中心として』和泉書院 第25回 2007年度 ジェラルド・グローマー『瞽女瞽女唄研究名古屋大学出版会 谷正人イラン音楽 声の文化即興青土社 第26回 2008年度 田中佳子ヒンドゥー教徒集団歌謡-神と人との連鎖世界思想社教学 第27回 2009年度 Hugh de Ferranti"The Last Biwa Singer :A Blind Musician in History, Imagination and :Performance" New York, Cornell University. 塚原康子明治国家雅楽 - 伝統近代化国楽創成有志第28回 2010年度 西尾哲夫水野信男堀内正樹編『アラブの音文化グローバル・コミュニケーションへのいざないスタイルノート 第29回 2011年度 蒲生郷昭『初期三味線研究出版芸術社

※この「過去の授賞」の解説は、「田辺尚雄賞」の解説の一部です。
「過去の授賞」を含む「田辺尚雄賞」の記事については、「田辺尚雄賞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の授賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の授賞」の関連用語

過去の授賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の授賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田辺尚雄賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS