岸辺成雄とは? わかりやすく解説

岸辺成雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 05:12 UTC 版)

岸辺 成雄(きしべ しげお、1912年6月16日 - 2005年1月4日)は、日本音楽学者東京大学名誉教授[1]

略歴

教育者岸辺福雄の子として東京に生まれる。1932年東京帝国大学文学部東洋史学科入学、卒業後は第一高等学校教授、1949年、東京大学教養学部助教授となる。1961年「唐代音楽の歴史的研究」で東京大学文学博士[2]学士院賞受賞[3]1962年に教授、1973年に定年退官、名誉教授となり、帝京大学教授に転じた。東洋音楽学会会長。

中国唐代音楽史の研究にすぐれた。東洋の音楽を研究、日本における民族音楽学比較音楽学を確立した。

著書

  • 『東亜音楽史考』竜吟社 1944
  • 『東洋の楽器とその歴史』弘文堂書房 1948
  • 『音楽の西流 サラセンよりヨーロッパへ』音楽之友社 1952 (音楽文庫)
  • 『唐代音楽の歴史的研究』〔第2〕 第1 東京大学出版会 1960-61
  • 『The traditional music of Japan』Kokusai Bunka Shinkokai[国際文化振興会] 1966
  • 『古代シルクロードの音楽 正倉院・敦煌・高麗をたどって』講談社 1982.12
  • 『天平のひびき 正倉院の楽器』音楽之友社 1984.6
  • 『江戸時代の琴士物語』有隣堂 2000.9

共編著

  • 『世界の女性史 17 中国 2 革命の中の女性たち』評論社 1976
  • 『津軽箏曲郁田流の研究 歴史篇』笹森建英共著 津軽書房 1976.7
  • 『世界の女性史 16 中国 1 儒教社会の女性たち』評論社 1977.9

翻訳

  • 東洋の音楽 比較音楽的研究 ロベルト・ラッハマン 音楽之友社 1960
  • 比較音楽学 クルト・ザックス 野村良雄共訳 全音楽譜出版社 1966
  • 鳥海翁琴話 / 癡仙 片山雄八郎編 冬青社 1985.6

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『岸辺成雄』 - コトバンク
  2. ^ 唐代音楽の歴史的研究 岸辺成雄”. 国立国会図書館. 2014年9月25日閲覧。
  3. ^ 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 第51回(昭和36年5月12日)”. 日本学士院. 2014年9月25日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸辺成雄」の関連用語

岸辺成雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸辺成雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸辺成雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS