東谷護とは? わかりやすく解説

東谷護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 07:13 UTC 版)

東谷 護(とうや まもる、1965年 - )は、日本音楽社会学者教育学者愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻音楽学コース教授[1]神奈川県出身。

学歴

現職・専門

成城大学文芸学部教授、ソウル大学校社会科学大学言論情報学科客員教授などを経て、2018年愛知県立芸術大学音楽学部教授となった[1]。専門は戦後日本文化におけるアメリカナイゼーション、近現代日本の音楽表現史の構築、高等教育における初年次教育の教材・カリキュラム開発と教養教育再考。

おもな著書

単著

  • 進駐軍クラブから歌謡曲へ-戦後日本ポピュラー音楽の黎明期、みすず書房、2005年
  • 大学での学び方-「思考」のレッスン、勁草書房、2007年
  • マス・メディア時代のポピュラー音楽を読み解く:流行現象からの脱却、勁草書房、2016年

編著

  • ポピュラー音楽へのまなざし-売る・読む・楽しむ、勁草書房、2003年
  • 拡散する音楽文化をどうとらえるか、勁草書房(双書音楽文化の現在)、2008年
  • ポピュラー音楽から問う:日本文化再考、せりか書房、2014年
  • 表現と教養、ナカニシヤ出版、2019年
  • 教養教育再考、ナカニシヤ出版、2019年
  • ポピュラー音楽再考 : グローバルからローカルアイデンティティへ、せりか書房、2020年

共著

  • 阿部勘一細川周平、塚原康子、高澤智昌との共著)ブラスバンドの社会史:軍楽隊から歌伴へ、青弓社(青弓社ライブラリー)、2001年
  • マイク・モラスキー、ジェームス・ドーシー、永原宣との共著)日本文化に何をみる?:ポピュラーカルチャーとの対話、共和国/トランスビュー、2016年

監修

出典・脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東谷護」の関連用語

東谷護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東谷護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東谷護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS