刑部芳則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 08:13 UTC 版)
刑部 芳則(おさかべ よしのり、1977年[1] - )は、日本の日本史学者。専門は日本近代史、昭和歌謡史にも精通する[1]。日本大学商学部教授[2]。東海林太郎音楽館学術顧問[3][4]。
人物
東京都生まれ[1]。2010年中央大学大学院文学研究科博士課程修了[1]、「明治国家の服制と華族」で博士(史学)[5]。2003年日本風俗史学会研究奨励賞[6]。
NHK大河ドラマ「西郷どん」(2018年)で軍装・洋装考証[3]、連続テレビ小説「エール」(2020年度前期)[1][3]および「ブギウギ」(2023年度後期)[7]では風俗考証、「虎に翼」(2024年度前期)では制服考証(戦前期の判事・検事・弁護士の法衣など)[8]を担当した。
著書
- 『洋服・散髪・脱刀 服制の明治維新』講談社選書メチエ、2010年、ISBN 978-4-06-258464-7
- 『明治国家の服制と華族』吉川弘文館、2012年、オンデマンド版、2024年10月 ISBN 9784642738163
- 『京都に残った公家たち 華族の近代』吉川弘文館「歴史文化ライブラリー」、2014年 ISBN 9784642057851
- 『三条実美 孤独の宰相とその一族』吉川弘文館、2016年 ISBN 9784642082945
- 『公家たちの幕末維新 ペリー来航から華族誕生へ』中公新書、2018年7月 ISBN 978-4-12-102497-8
- 『古関裕而 流行作曲家と激動の昭和』中公新書、2019年11月 ISBN 978-4-12-102569-2
- 『セーラー服の誕生 女子校制服の近代史』法政大学出版局、2021年12月 ISBN 978-4588326073
- 『昭和歌謡史 古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで』中公新書、2024年8月 ISBN 978-4-12-102818-1
- 『勲章の近代史 権威と欲望のメカニズム』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー 619〉、2025年7月1日。ISBN 978-4-642-30619-5。(電子版あり)
編著
- 『明治をつくった人びと 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵写真』吉川弘文館、2017年 ISBN 9784642083065
脚注
- ^ a b c d e “【エールのB面】風俗考証・刑部芳則さん(上) 中学生の頃から夢中”. 福島民友新聞社. 2022年5月27日閲覧。
- ^ 日本大学. “商学部教員一覧”. 2023年5月12日閲覧。
- ^ a b c “刑部芳則 知られざる東海林太郎 没後50年”. 秋田魁新報. 2023年10月21日閲覧。
- ^ 東海林太郎音楽館
- ^ 国立国会図書館. “博士論文『明治国家の服制と華族』”. 2023年4月6日閲覧。
- ^ 『京都に残った公家たち』著者紹介
- ^ “本学部の刑部芳則教授が NHK連続テレビ小説「ブギウギ」の風俗考証を担当されます”. 日本大学商学部. 2023年10月21日閲覧。
- ^ “本学部の刑部芳則教授が NHK連続テレビ小説「虎に翼」の制服考証を担当されます”. 日本大学商学部 (2024年3月30日). 2024年4月5日閲覧。
外部リンク
- 刑部芳則のページへのリンク