久世通章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 久世通章の意味・解説 

久世通章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 06:04 UTC 版)

 
久世通章
久世通章
時代 江戸時代後期 - 昭和時代
生誕 安政6年7月16日[1]1859年8月14日
死没 昭和14年(1939年4月14日[1][2]
主君 明治天皇大正天皇昭和天皇
氏族 久世家
父母 父:久世通煕、母:家女房
兄弟 貝子(三時知恩寺門跡久世通章)、琴陵光煕
先室:岩倉静子(岩倉具視の三女)
後室:田鶴(清水又兵衛の長女)
通志、三千子、章業
テンプレートを表示
久世通章

久世 通章(くぜ みちふみ、みちあき)は、幕末公家、明治から大正期の政治家宮内官・華族貴族院子爵議員

経歴

山城国京都参議・久世通煕の長男として生まれる[1][3][4]万延2年1月1861年12-3月)従五位下に叙され、慶応2年11月1866年12月)に元服し昇殿を許された[4]。父の隠居に伴い、1875年12月21日に家督を継承[1][3][4]1884年7月8日、子爵を叙爵した[1][3][4][5]

1876年12月、淑子内親王家祗候に就任[2]。その後、太政官六等属、京都上京区域内学事名誉委員などを務めた[2][3][4]

1890年(明治23年)7月10月、貴族院子爵議員に選出され、1904年(明治37年)7月10日まで二期在任した[2]。同年、京都生命保険の社長に就任[6]

1892年(明治25年)3月、京都市会議員選挙に上京区三級選挙区から出馬して当選し、内国勧業博覧会と平安遷都紀念祭の開催、京鶴鉄道の推進に尽力した[7]

貴族院議員任期満了後、大喪使祭官、大礼使典儀官を務め、1916年(大正5年)2月29日、殿掌に就任し[8]、儀式や祭礼、有職故実衣紋道などの分野で活躍した[9]。また、蹴鞠の保存と継承に尽くし、蹴鞠保存会会長を務めた[1][10]

1938年(昭和13年)5月21日に隠居し[11]、同年7月1日、二男・章業が子爵を襲爵した[1][12]

著作

  • 『有職衣紋写真図解』竜谷大学国文学会、1927年。
  • 『蹴鞠』大日本蹴鞠会、1938年。

家系

父母
  • 父:久世通煕
  • 母:家女房[13]
配偶
  • 先妻:静子(やすこ、岩倉具視三女、離縁)[1]
  • 後妻:田鶴(たづ、清水又兵衛長女、滋賀県出身)[1]
子女
先妻との子女
  • 長男:久世通志(1881-1907)[1]
後妻との子女
  • 長女:三千子(山川黙夫人、1892-1965)[1]
  • 二男:久世章信(1893-不明)[1]
  • 三男:久世章業(1898年5月-1976、子爵、金刀比羅宮宮司)[1]
章業の家族
  • 貞子(1906-1969、妻、野口五平治の娘。)
    • 富佐子(1929-、長女)[1]
    • 久世業総(1935-、長男)[1]
      • 建子(1940、業総妻、吉川治良左衛門の娘。)
        • 久世昌由(1968-、業総長男)[1]
        • 久世通由(1970-、業総次男)[1]
    • 富美子(1938-、次女)[1]
    • 典子(1940-、三女)[1]
    • 久世業通(1943-、次男)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『平成新修旧華族家系大成 上巻』545-546頁。
  2. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』42頁。
  3. ^ a b c d 『人事興信録』11版 上、ク11-12頁。
  4. ^ a b c d e 『大日本華族大鑑』144頁。
  5. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  6. ^ 博愛生命保険株式会社『本邦生命保険業史』保険銀行時報社、1933、p216
  7. ^ 『京都に残った公家たち』161-164、169-172頁。
  8. ^ 『官報』第1072号、大正5年3月1日。
  9. ^ 『京都に残った公家たち』235-236頁。
  10. ^ 『京都に残った公家たち』237-239頁。
  11. ^ 『官報』第3417号、昭和13年5月27日。
  12. ^ 『官報』第3448号、昭和13年7月2日。
  13. ^ 『久世家譜』

参考文献

  • 『久世家譜』1875年。東京大学史料編纂所所蔵。
  • 筒井住蓮編『大日本華族大鑑』都通信社、1911年。
  • 人事興信所編『人事興信録』11版 上、1937年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち:華族の近代』歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、2014年。


日本の爵位
先代
叙爵
子爵
久世家初代
1884年 - 1938年
次代
久世章業


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久世通章」の関連用語

久世通章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久世通章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久世通章 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS