水野勝長とは? わかりやすく解説

水野勝長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 14:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
水野 勝長
時代 江戸時代中期
生誕 延宝7年6月4日1679年7月11日
死没 元禄16年12月22日1704年1月28日
改名 数馬(幼名)、勝長
戒名 智兼了勇仁得院
墓所 東京都港区三田常林寺
官位 従五位下、隠岐
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
能登西谷藩主→下総結城藩
氏族 水野氏
父母 :水野勝直、:大出氏
養父水野勝岑
兄弟 勝長勝政
正室内田正衆の娘
養子勝政
テンプレートを表示

水野 勝長(みずの かつなが)は、能登西谷藩主、のちに下総結城藩の初代藩主で、5代で無嗣除封となった水野宗家の備後福山藩の初代主・水野勝成曾孫。水野宗家6代。

生涯

延宝7年(1679年)6月4日、旗本水野勝直の長男として江戸で生まれる。

元禄8年(1695年)に将軍徳川綱吉に初めて披露される。

元禄11年(1698年)に福山藩の第5代藩主水野勝岑が早世したため、その養子となって水野家の名跡を継ぐことを許され、能登羽咋郡西谷に1万石を与えられる。

元禄12年、小姓並から小姓に進み、従五位下に任官し隠岐守を名乗る。

元禄13年、下総結城に転封となり、翌14年に3000石加増される。

元禄16年にはさらに5000石の加増があり、結城城築城を命ぜられ城主に列する。正室は鹿沼藩主・内田出羽守正衆の娘。

同年3月頃から病に倒れ、6月頃に一時的に回復したが、同年12月22日に江戸の神田橋邸で病死した。享年25。跡を弟で養嗣子の勝政が継いだ。

先代:
水野勝岑
水野氏〔宗家〕当主
1698年 - 1704年
次代:
水野勝政




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野勝長」の関連用語

水野勝長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野勝長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野勝長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS