柳沢里之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 柳沢里之の意味・解説 

柳沢里之

読み方やなぎさわ さとゆき

江戸中期後期大名越後三日市藩主。初名は方教・信古・信瑗・里光、幼名吉蔵・来五郎美濃守の五男、信著の養子従五位下信濃守甲斐守を務めた文化元年(1804)歿、47才。

柳沢里之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 07:35 UTC 版)

 
柳沢里之
時代 江戸時代中期から後期
生誕 宝暦8年1月13日1758年2月20日
死没 文化元年7月24日1804年8月29日
別名 吉蔵、来五郎(幼名)
官位 従五位下信濃
越後三日市藩
氏族 柳沢氏
父母 父:柳沢信鴻、養父:柳沢信著
兄弟 柳沢保光、柳沢信復、武田信明
六角広寿、柳沢里之
正室:安部信允の娘
里世(長男)、信当(次男)
信尹(三男)、田村長広(四男)
信古(五男)、鵜殿長明(六男)
娘(三枝守業正室のち稲葉正衡室)
娘(竹腰正定正室)、娘(小笠原長栄室)
テンプレートを表示

柳沢 里之(やなぎさわ さとゆき)は、越後三日市藩の第4代藩主。三日市藩柳沢家4代。

経歴

宝暦8年(1758年)1月13日、大和郡山藩主・柳沢信鴻の五男として生まれる。柳沢吉里の孫にあたり、その1字を取って里之と名乗る。天明2年(1782年)3月10日、先代藩主・信著が死去したため、その末期養子として家督を継いだ。

文化元年(1804年)7月24日に死去した。享年47。長男・里世が跡を継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 古谷氏
  • 富田氏
  • 深瀬氏

子女

  • 柳沢里世(長男)生母は富田氏(側室)
  • 柳沢信当(次男)生母は古谷氏(側室)
  • 柳沢信尹(三男)生母は富田氏(側室)
  • 田村長広(四男)生母は深瀬氏(側室)
  • 柳沢信古(五男)
  • 鵜殿長明(六男)生母は深瀬氏(側室)
  • 三枝守業正室のち稲葉正衡室、生母は古谷氏(側室)
  • 竹腰正定正室、生母は深瀬氏(側室)
  • 小笠原長栄室




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢里之」の関連用語

柳沢里之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢里之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢里之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS