柳沢保経とは? わかりやすく解説

柳沢保経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/05 06:50 UTC 版)

柳沢 保経(やなぎさわ やすつね、宝永3年7月26日1706年9月2日) - 宝暦10年6月6日1760年7月18日))は、越後三日市藩の2代藩主。側用人として有名な柳沢吉保の七男。母は側室上月氏。子は柳沢信著(長男)、柳沢信始(次男)、娘(米倉昌晴正室)、娘(日野資直室)。官位は従五位下、弾正少弼。通称は頼母、図書。宝永7年(1710年)6月22日生まれとする説もある。

享保9年(1724年)、隠居した兄・時睦の跡を継いで三日市藩主に就任する。時睦は松平姓の名乗りを許されていたが、一代限りという約定であったので、保経は元文元年(1736年)に改めて柳沢姓を称す。江戸城警備、大坂駿府加番、日光祭礼奉行などを歴任した。宝暦10年(1760年)に死去し、跡を長男の信著が継いだ。

系譜

父母

側室

  • 福地氏
  • 秋山氏

子女

  • 柳沢信著(長男)生母は秋山氏(側室)
  • 柳沢信始(次男)生母は秋山氏(側室)
  • 米倉昌晴正室、生母は福地氏(側室)
  • 日野資直室、生母は秋山氏(側室)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢保経」の関連用語

柳沢保経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢保経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢保経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS