松平定頼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平定頼の意味・解説 

松平定頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 07:14 UTC 版)

 
松平定頼
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 寛文2年1月22日1662年3月12日
戒名 乾光院殿前四品最巌阿尊道英大居士
墓所 東京都港区三田済海寺
官位 従五位下河内守従四位下隠岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱
伊予松山藩
氏族 久松松平家
父母 父:松平定行
母:長寿院殿(島津忠恒の養女)
兄弟 定頼、月船賢順、女子、おまん、堀田正信正室、菊姫
京極高広の娘・養仙院
真修院、振君、定盛、萬君、定長、久君、定重
養女:仙姫
テンプレートを表示

松平 定頼(まつだいら さだより)は、江戸時代前期の大名伊予国松山藩の第2代藩主。定勝系久松松平宗家3代。官位従四位下隠岐守

生涯

初代藩主・松平定行の長男として誕生した。母は島津忠恒の養女(島津朝久の娘)・長寿院殿。万治元年(1658年)2月28日(2月27日とも)、父の隠居により家督および長崎探題職を継承する。翌万治2年(1659年)、従五位下から四品に昇叙し、寛文元年(1661年)に河内守から隠岐守に転任する。

翌寛文2年(1662年)正月22日、江戸松山藩邸三田中屋敷にて落馬、そのまま危篤に陥り死去した。享年56。松山入りはわずか3回であった。院殿号は乾光院殿前四品最巌阿尊道英大居士。遺骸は江戸三田済海寺で荼毘に付され、遺骨が松山古町大林寺、分骨が高野山に葬られた。

系譜

脚注

  1. ^ a b 秋山久敬編纂「松山叢談」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平定頼」の関連用語

松平定頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平定頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平定頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS