原市藩とは? わかりやすく解説

原市藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 01:54 UTC 版)

原市藩(はらいちはん)は、武蔵国足立郡原市(現在の埼玉県上尾市原市)に存在した

藩史

小田原征伐後に関東に入部した徳川家康は、尾張国出身の譜代の家臣・西尾吉次に5000を与えた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで戦功を挙げた吉次は、慶長7年(1602年)に美濃国内に7000石を加増され、合計1万2000石を領する大名となり、原市藩が立藩した。菩提寺となる妙厳寺や地蔵堂を再興する。吉次は慶長11年(1606年)に死去し、跡を子の西尾忠永が継いだ。忠永は元和2年(1616年)に上野国白井藩へ移封となったため、原市藩は廃藩となり、その所領は幕府領となった。現在でも、藩の陣屋を構えた上尾市上尾下の字名が陣屋として残っている。また、同時に上村(上尾市)にも陣屋を設けたという。

歴代藩主

西尾家

譜代。1万2000石。

  1. 吉次(よしつぐ)
  2. 忠永(ただなが)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原市藩」の関連用語

原市藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原市藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原市藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS