武家官位に対する異論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武家官位に対する異論の意味・解説 

武家官位に対する異論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 09:54 UTC 版)

武家官位」の記事における「武家官位に対する異論」の解説

武家官位伝統的な律令制以来身分体系武家組み込み将軍頂点とした序列付け統制を行うのに効果的な役割果たしたが、これに対し江戸時代において全く異議唱えられなかった訳ではない。 第6代将軍家宣・第7代将軍家継の下で正徳の治行った新井白石は、著書読史余論』で足利義満時代について触れた中で、義満とその臣下君臣関係にあるが、同時に義満天皇臣下であるため天皇臣下と言う点では将軍もその臣下と同じということになってしまうために(君臣共に王官をうくる時は、その実君・臣たりといへども、その名はともに王臣也)将軍臣下守護大名達)は義満心から従わずそれゆえ反乱多かった明徳の乱応永の乱など)と論じた。そして、公家武家から人民に至るまで将軍臣下となるような独自の身分制度作るきだった主張している。また荻生徂徠第8代将軍吉宗諮問受けて提出した意見書政談』で、大名中には官位叙任する文書天皇から発給されるので天皇こそ真の主君だと考え今は将軍威勢恐れているので家来になっているだけの者がいる、と指摘し武家には十二段階の独自の勲等制度設けるべきだと提言している。この指摘は、幕末になって江戸幕府威勢衰えると現実のものとなったのである

※この「武家官位に対する異論」の解説は、「武家官位」の解説の一部です。
「武家官位に対する異論」を含む「武家官位」の記事については、「武家官位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武家官位に対する異論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武家官位に対する異論」の関連用語

武家官位に対する異論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武家官位に対する異論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武家官位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS