諫早茂喬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早茂喬の意味・解説 

諫早茂喬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 05:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
諫早茂喬
諫早茂喬肖像
時代 江戸時代後期
生誕 文政6年4月1日1823年5月11日
死没 嘉永元年2月25日1848年3月17日
改名 益千代(幼名)、茂喬
別名 勇太郎、石見
墓所 長崎県諫早市西小路町天祐寺
主君 鍋島斉正
肥前佐賀藩
氏族 諫早鍋島家(諫早氏)
父母 諫早茂洪鍋島直宜三女・澄
兄弟 茂喬、鍋島利卿、茂孫一学、郁
鍋島斉直娘・於民
武春
テンプレートを表示

諫早 茂喬(いさはや しげたか)は、江戸時代後期の武士肥前国佐賀藩士。諫早鍋島家(諫早氏)13代当主。

出自

諫早家は龍造寺隆信の又従兄弟家晴の子孫。藩主鍋島氏の旧主君龍造寺氏の一族で、鍋島氏を憚って諫早氏を称す。家紋は「上り藤」。代々藩主の偏諱を受け「茂」の字を拝領している。藩内の家格は親類同格。龍造寺氏一族として、藩内で大名並みの知行二万六千石と強い影響力を持つ。

略歴

文政6年(1823年)4月1日、諫早邑主12代・諫早茂洪の子として誕生。幼名は益千代。正室は鍋島斉直娘・於民。

弘化2年(1845年)9月29日家督相続。10月に通称を石見と改める。12月に藩主・鍋島斉正の妹於民と結婚。

弘化3年(1846年)6月7日、フランスのセシル提督率いる軍艦3隻(クレオパトル、サビヌ、ヴィクトリューズ)が長崎に来航して交易を求めた際に、兵を率いて長崎に急行して港の警備に当たった。弘化4年(1847年)11月、佐賀諫早家屋敷で病に伏せる茂喬を診察するため、藩医伊東玄朴が使わされた。

嘉永元年(1848年)2月25日死去。享年26。菩提寺の天祐寺に葬られた。家督は嫡子益千代(武春)が幼いため、弟孫九郎(茂孫)が相続した。

参考文献

  • 長崎叢書「長崎畧史 下巻」

参考リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早茂喬」の関連用語

諫早茂喬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早茂喬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早茂喬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS