多久茂孝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 06:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)
|
|
|
---|---|
![]()
多久茂孝
|
|
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 宝暦2年10月27日(1752年12月2日) |
死没 | 文化12年2月18日(1815年3月28日) |
墓所 | 佐賀県多久市円通寺 |
主君 | 鍋島重茂、治茂 |
藩 | 肥前佐賀藩 |
氏族 | 後多久氏(多久鍋島家) |
父母 | 多久茂堯、山中氏 |
兄弟 | 兼連、茂孝、茂鄰、鍋島茂郷 |
妻 | 鍋島直右娘・於富 |
子 | 鍋島茂矩 茂鄰 |
多久 茂孝(たく しげのり)は、江戸時代中期の武士。肥前国佐賀藩士。多久鍋島家(後多久氏)8代当主。
略歴
多久茂堯の次男として誕生。母は側室の山中氏。正室は鍋島直右の娘・於富。
宝暦4年(1754年)に兄・兼連が早世したため父の嫡子となり、明和6年(1769年)17歳で家督を相続する。明和8年(1771年)に領地を接する唐津藩領内で虹の松原一揆が発生した際は、人を遣わして動静を探らせ、藩に報告した。
天明元年(1781年)6月、病を理由に隠居して弟・茂鄰に家督を譲る。文化12年(1815年)2月18日死去。享年64。菩提寺の円通寺に葬られた。
参考文献
|
- 多久茂孝のページへのリンク