多久聖廟(佐賀県)
多久聖廟
名称: | 多久聖廟 |
ふりがな: | たくせいびょう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 0914 |
種別1: | 近世以前/神社 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1933.01.23(昭和8.01.23) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 佐賀県 |
都道府県: | 佐賀県多久市多久町 |
所有者名: | 多久市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、向拝一間、唐破風造、 本瓦葺、奥陣 桁行二間、梁間一間、一重、入母屋造、前面本屋根に 接続、本瓦葺 |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 宝永5(1708) |
解説文: | 宝永5年(1708)、旧多久邑を治めていた多久氏により建てられた孔子廟。漢学や諸武芸など儒学に基づく子弟教育が行われた学校施設の精神的な要として建立され、職人や用材は大半が村内でまかなわれたという。三間もこし付禅宗仏殿形式の「本堂」が建ち、背後に接続する張り出し部「室」に神壇を構えて八角形の逗子「聖龕」を安置する。中国建築を意識して豊かに施された絵様彫刻や彩色は壮麗であり、外観・内部空間ともに独特な趣を漂わせている。我国の聖廟建築を代表するものといえる。 |
多久聖廟
多久聖廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 02:11 UTC 版)
この項目に含まれる文字「廟」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。 |
多久聖廟 | |
---|---|
![]() 多久聖廟 | |
情報 | |
構造形式 | 桁行三間、梁間三間、一重もこし付、入母屋造、向拝一間、唐破風造、本瓦葺、奥陣 桁行二間、梁間一間、一重、入母屋造、前面本屋根に接続、本瓦葺 |
竣工 | 1708年 |
改築 | 1907年 |
所在地 |
〒846-0031 佐賀県多久市多久町1843-3 |
座標 | 北緯33度15分36.0秒 東経130度5分52.0秒 / 北緯33.260000度 東経130.097778度座標: 北緯33度15分36.0秒 東経130度5分52.0秒 / 北緯33.260000度 東経130.097778度 |
文化財 | 多久聖廟 |
指定・登録等日 |
史跡(1921年3月3日) 旧国宝(1933年1月23日) 重要文化財(1933年1月23日) |
多久聖廟(たくせいびょう)は、佐賀県多久市に設けられた孔子廟。1708年(宝永5年)竣工。
概要

肥前多久邑主の多久茂文が教育振興を目的として建立を発願し、1699年(元禄12年)に学問所(後の東原庠舎)を建設した上でその講堂に孔子像を安置、さらに1708年(宝永5年)に椎原山の麓に拝殿が完成。落成後は恭安殿とよばれ、現在の聖廟がこれにあたる。1907年(明治40年)の改修工事で瓦葺きから銅板葺きになった。1921年(大正10年)3月3日、敷地を含め国の史跡に指定された。建物は1933年(昭和8年)1月23日、当時の国宝保存法に基づき国宝(いわゆる旧国宝)に指定され、1950年(昭和25年)8月29日、文化財保護法施行に伴い国の重要文化財となった。
所在地
関連項目
外部リンク
- 多久市ホームページ > 多久聖廟
- 公益財団法人孔子の里 - 多久聖廟管理者
- 国指定文化財等データベース
- 多久聖廟[Hi-res/4K SAGA]Taku Confucian Temple - YouTube(佐賀県観光連盟提供、2017年1月30日公開)
- 多久聖廟のページへのリンク