姉川城とは? わかりやすく解説

姉川城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 17:01 UTC 版)

logo
姉川城
佐賀県
環濠の空中写真(2008年)
(国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」帰属、配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)
城郭構造 平城
築城主 菊池武安
築城年 正平15年(1360年
主な城主 姉川氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、水堀
指定文化財 国の史跡
位置 北緯33度17分37.3秒 東経130度20分56.6秒 / 北緯33.293694度 東経130.349056度 / 33.293694; 130.349056
地図
姉川城
テンプレートを表示
姉川城跡の環濠

姉川城(あねがわじょう)は、佐賀県神埼市にあった日本の城平山城)。国の史跡

概要

佐賀平野に設けられ、現在の佐賀県神埼市に位置する。周囲は溝渠に囲まれていた。

正平15年(1360年)に菊池武安(菊池武澄の子)が築城したとされる。後に菊池氏の子孫である姉川氏が入り、戦国時代には少弐氏に属していた。その後龍造寺隆信が台頭するとその下に入り、大友義鎮の侵攻を防ぐなどの働きを見せている。元亀3年(1572年)に姉川氏は加増を受け、姉川から坊所に転封された。その後の当城の詳細は不明だが、城館跡と環濠集落跡が発掘され、平成22年(2010年)に国の史跡に指定された。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姉川城」の関連用語

姉川城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姉川城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姉川城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS