菊池武澄とは? わかりやすく解説

菊池武澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 19:08 UTC 版)

菊池 武澄(きくち たけずみ、生年不詳 - 正平11年/延文元年6月29日1356年7月27日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将菊池氏第12代当主・菊池武時の子。子に菊池武安。詫磨(詫間)氏の祖で、菊池氏第25代当主となる菊池武包来孫にあたる。

生涯

建武の新政のとき、父の戦功により後醍醐天皇より肥前に任じられた。1348年、兄弟の武光と共に後醍醐天皇の皇子・懐良親王を肥前に迎え、以後は親王を擁して武光や阿蘇惟澄と共に九州各地の北朝勢力と戦い、これを破った。1351年には筑後溝口城1353年には一色氏1355年には大友氏泰一色範氏相手と南朝勢力拡大のための戦いに明け暮れた。しかし翌年6月初旬に病に倒れ、平癒を祈って寺院を建立しようとしたが、その甲斐なく6月29日に死去した。死後、武澄の妻によって紫陽山廣福寺が完成した。

大正13年(1924年)2月11日、従三位を贈られた[1]

脚注

  1. ^ 新井淳一『菊池一族』鬼沢書店、1943年、31頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池武澄」の関連用語

菊池武澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池武澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池武澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS