菊池武士とは? わかりやすく解説

菊池武士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:44 UTC 版)

 
菊池武士
菊池武士像
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 元亨元年(1321年)?
死没 応永8年3月25日1401年5月8日)?
別名 又次郎(通称)
戒名 寂照祖禅
墓所 熊本県八代市二見下大野町の正福寺
官位 肥後守
主君 後醍醐天皇後村上天皇
氏族 菊池氏
父母 父:菊池武時、母:万里小路宣房の娘
兄弟 武重、頼隆、隆舜、武茂、武澄武吉、武豊、武敏武光、武隆、武士、武尚、武義、乙阿迦丸、了心素覚
正室:隈部隆忠の娘
テンプレートを表示

菊池 武士(きくち たけひと)は鎌倉時代末期から室町時代前期にかけての武将菊池氏の第14代当主。菊池武時の十二男。

生涯

延元3年/暦応元年(1338年)に当主であった兄武重の死後、嫡出の子であったためか、兄達を差し置いて当主となった。しかし武士は父や兄と較べると柔弱で、当主としての才覚に乏しく、兄の武茂や武敏らの補佐を得て、かろうじて菊池氏の勢力を支えているという有様であった。1343年には大友氏の侵攻を受け、その後も各地の諸勢力から攻撃を受けたため、武士の統治に不満を抱いた十兄の武光によって当主の地位を廃され、追放の憂き目にあうこととなる。その後、30歳の時出家して仏門に入り、応永8年(1401年)3月25日に80歳前後で死去。八代市教育委員会によると没年齢は91歳とされている[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 八代・正福寺にある墓の横には「平成21年建立 八代市教育委員会」銘の墓標がある[1]

出典

  1. ^ "菊池武士(たけひと)の墓と松吟庵(正福寺)". 八代歴史百景. 2015年1月5日. 2025年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月6日閲覧






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊池武士」の関連用語

菊池武士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊池武士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊池武士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS