現代の釈奠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 07:29 UTC 版)
湯島聖堂では、以下の手順に従って孔子祭(釈奠)が行われている。 参会者である祭主(元は林家当主、現在は斯文会名誉会長または会長が務める)・祭官(神官、現在は神田明神宮司が務める)・司式(司会者)・伶人(雅楽奏者)・その他来賓)が着席。 祭官が参会者をお祓いする「修祓(しゅうふつ)」を行う。 伶人の「奏楽(そうがく)」」に合わせて。祭官が孔子像の到来を伝える「警蹕(けいひつ)」と呼ばれる唸り声を挙げながら、孔子像が安置された厨子の扉を開く(「開扉(かいひ)」)。 祭官が奠幣(てんぺい)を捧げる。奠幣の本来の形式は2反4丈の絹帛5匹であるが、現在は奉書紙を代用している。 祭主が祭文を読み上げる。 来賓の学者(斯文会会員)による講経などを経て閉会の挨拶となる。 なお、多久市のホームページには多久聖廟の釈菜の模様が細かく紹介されている。
※この「現代の釈奠」の解説は、「釈奠」の解説の一部です。
「現代の釈奠」を含む「釈奠」の記事については、「釈奠」の概要を参照ください。
- 現代の釈奠のページへのリンク