多久茂富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多久茂富の意味・解説 

多久茂富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/09 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
多久茂富
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正12年(1584年
死没 万治2年6月26日1659年8月14日
別名 慶法師、孫四郎、図書
墓所 佐賀県佐賀市八戸龍雲寺
主君 龍造寺高房鍋島勝茂
肥前佐賀藩
氏族 後藤氏後多久氏(多久鍋島家)、鍋島氏
父母 龍造寺家均、龍造寺長信娘・真光院
多久安順
大田茂連娘・梅
茂辰
テンプレートを表示

多久 茂富(たく しげとみ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将肥前国佐賀藩士。

略歴

天正12年(1584年)、龍造寺家均(後藤家明)の子として誕生。父・家均は武雄領主後藤貴明の子で、天正5年(1577年)に龍造寺隆信と和睦の際に隆信の養子となった。

天正16年(1588年)母の兄・多久安順の養子となる。部屋住で大組頭となり大坂の陣にも出陣したが、寛永5年(1628年)養父・安順の勘気にふれて義絶し、増田村に蟄居して増田図書と名乗った。後に、藩主・鍋島勝茂より鍋島姓を許され鳥坂村に閑居した。寛永14年(1637年島原の乱に手勢を率いて出陣。寛永18年(1641年)閑居の身ながら出陣したことを賞され、勝茂より勘気を解かれる。

万治2年(1659年)8月14日鳥坂で死去。享年75。子・茂辰が跡を継いだ。

茂富は葉隠の著者山本常朝の幼名「松亀」の名付け親で葉隠にも逸話が記載されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

多久茂富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多久茂富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多久茂富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS