東原庠舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東原庠舎の意味・解説 

東原庠舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東原庠舎(とうげんしょうしゃ)は、江戸時代肥前国多久町(現在の佐賀県多久市)の領主多久氏によって設置された教育機関(邑校)。「鶴山書院」とも呼ばれた。

概要

元禄12年(1699年)、第4代多久邑主(佐賀藩重臣)多久茂文が肥前国多久町東の原の椎原山(しいばるやま)の麓に設置した。茂文は朱子学を重視し、初代教授には佐賀から儒学者の川浪自安を招聘した。置かれた科目は和学漢学書道和算礼法兵法弓術馬術槍術剣術、火術に及ぶ。当初は庠舎内に孔子像を置いていたが、新たに像と聖廟を造ることになり、庠舎の少し東に建てられたのが恭安殿(きょうあんでん)、のちの多久聖廟である[1][2]

武士の子弟においては8歳から25歳を学齢とし、家督相続に際して文武いずれかを修習することを条件とするほど厳しかった。また武士のみならず、江戸中期以降は百姓町人らの子弟にも門戸を開放した点が当時の他藩の藩校と大きく異なる。学問の地となった多久邑は「丹邱(たんきゅう)」の異名を持ち、「多久の論語をさえずる」とも言われるようになった[3][2]

明治に入るまで存続した東原庠舎は、1869年(明治2年)年「多久郷学校」に改称され、更に1871年には(明治4年)「多久小学校」に改称。施設は民間に払い下げられる形で1873年(明治6年)には閉校した。170余年の間に、石井鶴山、深江順房、草場佩川、草場船山、高取伊好志田林三郎らを輩出した[2]

継承

研修施設

1991年(平成3年)、ふるさと創生基金を活用して公益財団が設立され、多久市多久町の庠舎跡地に当時の建物を模した研修宿泊施設として「東原庠舎」が開設されている[3][2]

市立小中学校

多久市では、2013年・2017年に市立小学校・中学校を改組し、市立義務教育学校を設置するに当たり、その校名を「多久市立東原庠舎〇〇校」とした。

関連項目

脚注

  1. ^ 多久市『多久市歴史文化基本構想』、pp.21-24 (第2章-2)、2018年、2022年6月16日閲覧
  2. ^ a b c d 東原庠舎の歴史」、公益財団法人孔子の里、2022年6月16日閲覧
  3. ^ a b 中村彰彦『全国藩校紀行:日本人の精神の原点を訪ねて』、PHP研究所、第4章「佐賀藩 多久聖廟」、2014年 ISBN 9784569762807

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東原庠舎」の関連用語

東原庠舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東原庠舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東原庠舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS