草場佩川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 漢詩人 > 草場佩川の意味・解説 

くさば‐はいせん【草場佩川】

読み方:くさばはいせん

[1787〜1867]江戸後期儒学者漢詩人肥前の人。名は韡。字(あざな)は棣芳。江戸で古賀精里学び佐賀藩仕え、詩と絵に長じた。著「佩川詩鈔」など。


草場佩川

読み方:くさば

江戸後期儒者肥前生。名は韡、字は棣芳、通称を瑳助、別号に索綯・濯纓堂主人・玉女山人等。草場船山は子。はじめ佐賀藩弘道館学び、のち江戸に赴き、古賀精里師事する頼山陽篠崎小竹親交があった。沈南蘋画風江越繍浦に学び、のち南宗画転じ、墨竹を能くした。慶応3年(1867)歿、81才。

草場佩川

読み方くさば はいせん

江戸後期儒者肥前生。名は?芫、字は棣芳、通称を瑳助、別号に索綯・濯纓堂主人・玉女山人等。草場船山は子。はじめ佐賀藩弘道館学び、のち江戸に赴き、古賀精里師事する頼山陽篠崎小竹親交があった。沈南蘋画風江越繍浦に学び、のち南宗画転じ、墨竹を能くした。慶応3年(1867)歿、81才。

草場佩川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 04:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

草場 佩川(くさば はいせん、天明7年1月7日1787年2月24日) – 慶応3年10月29日1867年11月24日[1])は、江戸時代後期の儒学者佐賀藩多久領出身で、江戸で古賀精里に学び、佐賀藩藩校弘道館教授を務めた。佩川(珮川)は[注釈 1]通称は磋助(さすけ)[1][3]あるいは瑳助[1][4]は韡(さかえ)[3][注釈 2]は棣芳(ていほう)[3]漢詩人として知られ、文人画にも優れた。

生涯

天明7年(1787年)、肥前国多久町において、多久邑主(領主)である多久氏佐賀藩重臣)の家臣、草場泰虎の次男として生まれる[3]。幼くして父を失ったが、母に教えられた和歌をそらんじるなど利発に育った[3]。8歳で多久の東原庠舎に入門[6][7]。15歳で東原庠舎の「句読師補」(師に代って素読を教える役目)を務めた[6][8]

文化元年(1804年)、18歳の時に邑主多久茂鄰(しげちか)の命によって[6]佐賀藩校弘道館に入る[6][8]。この際、師の古賀穀堂古賀精里の子)から「珮川」の号を与えられた[3](のちに「佩川」に改める[3])。

文化7年(1810年)、23歳の時に多久茂鄰に従って[8]江戸に出、古賀精里に学んだ[5][6][8]。文化8年(1811年)には古賀精里に同行して対馬朝鮮通信使の迎接にあたる[6]。朝鮮側の使節団と詩文を交わし、文名を挙げている[1]。この時の対馬出張の記録として、画も交えた『津島日記』がある[8]

文化8年(1811年)に帰郷、多久家の儒官となり東原庠舎に奉職[5][9]。天保5年(1834年)[6]に佐賀藩弘道館教諭となった[5][7][6]。多久家・佐賀本藩の主君の教師となり[8]、また藩士の教育にあたった[5]。また政治にも参画、藩主鍋島直正(閑叟)の信任を受けた[5]

安政2年(1855年)には昌平黌教授として招聘を受けるも[8]、「老病」を理由として辞退[10]。安政6年(1859年)、73歳で弘道館教授に就任[9]。佩川が教諭・教授を務めた弘道館からは、大隈重信副島種臣大木喬任江藤新平らが輩出した[6][7]

文久元年(1861年)致仕[9]。慶応3年(1867年)10月29日死去、享年81。草場船山は長男。墓所は多久市の大古場墓地[11]

人物

漢詩・画に優れた人物であった[1]。また、清音(中国語)に通じ[12]、武芸にも秀でていたという[7]。著作として『津島日記』[1][6]、詩集に『珮川詩鈔』[1]などがある。文化元年以来の膨大な日記(『草場珮川日記』)を残している[13]

画は長崎で江越繍浦(父の友人であった[12])を師として沈南蘋の画風(南蘋派)を学び、のちに南宗画に転じて墨竹画を能くした[2]。主君多久茂鄰ら多くの肖像を残しているが、自画像は残しておらず[14]、また他の画家によっても描かれてはいない[14]

詩は63歳までに「一万五千余首」を賦したといい[15]広瀬旭荘は『珮川詩鈔』に「真の雅人」と賛辞を記している[15]

親交を結んだ人物としては、菅茶山[5]市河寛斎[5]頼山陽[5][2]篠崎小竹[2]らが挙げられる。

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 別号に索綯[2]、濯纓堂主人[2]、玉女山人[2]、玉女山樵[1]など。
  2. ^ 「韡」[1][2]のほか、「鞾」と表記する人名事典もある[5]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 草場佩川”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2014年5月26日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 草場佩川”. 美術人名辞典(コトバンク所収). 2014年5月26日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 高橋(2013年)、p.10
  4. ^ 大庭卓也. “「津島日記」とその関連書”. 佐賀大学電子図書館. 佐賀大学. 2014年6月11日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i 草場佩川”. 世界大百科事典 第2版(コトバンク所収). 2014年5月26日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j 多久の賢人たち”. 公益財団法人孔子の里(多久聖廟). 2014年5月26日閲覧。
  7. ^ a b c d 多久の賢人たち”. 多久市立図書館. 2014年5月26日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 高橋(2013年)、p.11
  9. ^ a b c 高橋(2013年)、p.108
  10. ^ 高橋(2013年)、p.12
  11. ^ 高橋(2013年)、p.110
  12. ^ a b 高橋(2013年)、p.20
  13. ^ 高橋(2013年)、p.18
  14. ^ a b 高橋(2013年)、p.7
  15. ^ a b 高橋(2013年)、p.16

参考文献

外部リンク




草場佩川と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草場佩川」の関連用語

草場佩川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草場佩川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草場佩川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS