古賀穀堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 古賀穀堂の意味・解説 

古賀穀堂

読み方こが こくどう

江戸後期儒者肥前生。名は寿・文太郎、字は溥卿、通称修理太郎右衛門、穀堂は号。古賀精里長男。父に朱子学学び、のち江戸で柴野栗山尾藤二洲感化を受ける。天保7年(1836)歿、58才。

古賀穀堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 00:33 UTC 版)

古賀穀堂

古賀 穀堂(こが こくどう、安永6年12月5日1778年1月3日) - 天保7年9月16日1836年10月25日))は、江戸時代後期の朱子学者佐賀藩年寄。古賀精里の長男。諱は燾。字は溥卿・号は穀堂。幼名は文太郎。通称は敬一・太郎右衛門・一左衛門・修理・藤馬。

経歴

父の号の由来としても知られている佐賀の精小路(しらげこうじ)の邸宅に生まれる。父が幕府から昌平黌の学官に任じられると、その後を追いかけて寛政9年(1797年)に江戸に出て父の下で学び、柴野栗山尾藤二洲からも教えを受けた。7年ほど江戸に滞在したのちに佐賀に戻り、文化3年(1806年藩校弘道館の教授に任ぜられる。この年藩主鍋島斉直に対して意見書「学政管見」を提出し、教育予算の拡充のみならず、学問に励まない藩士や僧侶の処罰、儒学以外の医学や蘭学の振興の必要性を訴えた。

文政2年(1819年)、世子貞丸(後の鍋島直正)の側頭に任じられ、江戸において世子の教育にあたり、文政6年(1823年)には江戸詰藩士の教育機関として明善堂を設置した。天保元年(1830年)、直正が藩主を継ぐと年寄相談役に任じられ、佐賀に戻る。

翌天保2年(1831年)直正に意見書「済急封事」を提出した。この中で藩政改革の基本を「人才の登用」「勤倹の奨励」「三病の除去」であると論じた。三病とは、藩士に横行する妬忌(嫉妬)・優柔不断・負け惜しみを指し、更に改革を阻む障害として「葉隠一巻にて今日のこと随分事たるように」と論じて『葉隠』崇拝してその他の学問を軽視する佐賀藩内の風潮を批判している。

当初は保守派の抵抗によって改革は困難を窮めたが、天保5年(1834年)の佐賀城の火災をきっかけにして藩政改革は急速に進み、医学館の設立、着座ら上級家臣子弟の弘道館出仕義務などの教育改革が実施された。だが、病気がちであった穀堂は改革半ばで病に倒れ、59歳で死去した。

父・精里を尊敬して、午前4時には起床し、勉学に打ち込んだと伝えられている。その一方で、父と異なって朱子学以外の人士とも積極的に交流し、父が「偽学者」として糾弾した陽明学者頼山陽徂徠学派亀井昭陽とも親しく交際し、特に山陽の文才を高く評価している。更に蘭学導入の必要性を早くから唱え、鍋島直正が西洋技術を佐賀藩に積極的に導入する素養を育んだ人物でもあった。

参考文献

  • 『早稲田大学百年史』(第一巻、第5章 朱子学と弘道館 四 寛政の三博士 P45)
  • 長野暹「古賀穀堂」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9
  • 『三百藩家臣人名事典 7』(新人物往来社、1989年) ISBN 978-4-404-01607-2

古賀穀堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 21:19 UTC 版)

胡兆新」の記事における「古賀穀堂」の解説

穀堂遺稿抄巻一に「寄清医胡兆新」と題した漢詩がある。

※この「古賀穀堂」の解説は、「胡兆新」の解説の一部です。
「古賀穀堂」を含む「胡兆新」の記事については、「胡兆新」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古賀穀堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀穀堂」の関連用語

古賀穀堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀穀堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀穀堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの胡兆新 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS