西村謙三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西村謙三の意味・解説 

西村謙三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 07:22 UTC 版)

西村 謙三(にしむら けんぞう、文久元年9月13日1861年10月16日) - 1937年7月10日)は、日本教育者郷土史家

経歴

初代佐賀藩鍋島勝茂に仕えた書家である洪浩然の子孫、洪安襲の三男として肥前国(現・佐賀県佐賀市西田代町)に生まれ、西村家を継いだ。東京帝国大学文学部哲学科卒業[1]

東大卒業後、佐賀県尋常中学校を振り出しに、岐阜県第一中学校大分県立大分中学校福岡県立豊津中学校の教諭を経て、福井県立武生中学校滋賀県立第一中学校福岡県立中学修猷館[2]長崎県立長崎中学校の校長を歴任する。郷里に帰り、成美高等女学校校長を最後に教職生活を終える[1]

1914年、鍋島家が創立した佐賀図書館の館長に就任。1927年、鍋島家が創立した博物館である徴古館の初代館長となり肥前史談会を創立。『鍋島直正公一代記』『古賀穀堂先生小伝』などを著す[1]

脚注

  1. ^ a b c 『佐賀県大百科事典』637頁。
  2. ^ 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』(修猷館同窓会、2020年)歴代総受持・館長15頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西村謙三」の関連用語

西村謙三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西村謙三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西村謙三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS