洞松寺 (長井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞松寺 (長井市)の意味・解説 

洞松寺 (長井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 06:21 UTC 版)

洞松寺
所在地 山形県長井市草岡1367
山号 三峯山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 応仁年間(1467年 - 1469年
開基 不明
中興年 延享3年(1746年
中興 高世八兵衛、高世次兵衛
法人番号 1390005007083
テンプレートを表示

洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来

概要

応仁年間(1467年 - 1469年)、瑞龍院五哲のひとり月窓正印(? - 1478年)によって草岡光森(現在の仁府地区)に開かれたが、火災で焼失した。草岡村と勧進代村の境にあったことから、村境争いに巻き込まれたのではないかという見方がある。

延享3年(1746年)、12世月寒耕雲(? - 1761年)の時代に現在の草岡新町に移転、高世八兵衛・高世次兵衛を開基として再建された。

16世文明恵紋(? - 1820年)は養蚕のねずみ除けを祈願し、赤地蔵堂を建立した。この前の広場が長い間、村の引導場となる。

その3年後の寛延2年(1749年)、米沢の俳人中村雨十が訪れ、そのときの様子を『洞松寺の記』に記す。その見晴らしを「眺望群れをはなれ、佳景神を得たり」と絶賛したことから絶景の地として知られ、文政12年(1829年)に米沢藩上杉斉定が訪れた。寺宝の「鳴鶴楼」の額は佐賀儒学古賀穀堂1778年 - 1836年)によるもので、斉定の記録にも記されているが、どのような経路で洞松寺にもたらされたものかは不明である。

現在の住職は豊嶺卓也(小野卓也)(1973年 - )で33代である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞松寺 (長井市)」の関連用語

洞松寺 (長井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞松寺 (長井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞松寺 (長井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS