洞杉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洞杉の意味・解説 

洞杉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/05 07:12 UTC 版)

洞杉(どうすぎ)とは富山県魚津市片貝川流域にみられる、特殊な形状をした立山杉の名称である。「洞杉及び岩上植物群」として魚津市の天然記念物に指定されている[1]

位置

概要

洞杉の名前の由来は、幹の内部が空洞になっているものが多い事によるとされている。 生育地は、片貝川支流の南又谷の標高500~700m前後にあり、特に大型の岩石の多い急斜面地に多く生育する。南又谷で124本の自生が確認されているが、それ以外の場所にも生息する。

樹齢は古いもので一千年、若いものでも数百年は経っているとされている。

洞杉の多くは、巨大な石を抱え込むような形で生息しているのが特徴で、片貝川上流に独特の景観を形成している。

環境省が平成11・12年に行った巨樹・巨木調査では、洞杉は主幹の幹周が1,560cmあり、樹種別の巨木のスギ部門で新潟県の将軍スギ(1,931cm)、鹿児島県の縄文杉(1,610cm)についで3番目の巨木とされている。また、平成16年の調査で、最大の洞杉は四本の株立ち幹周り合計が30.18mと計測された[2] [3]

交通アクセス

公共交通

あいの風とやま鉄道魚津駅富山地方鉄道本線新魚津駅から徒歩300分。

北陸自動車道の魚津ICから東へ約15km。 市道南又線駐車場から先2.8kmは、周辺の自然環境保全のために2011年平成23年)よりマイカー乗り入れ自粛区域となっていたが、地域資源の活用を求める地域の声を受け、2022年令和4年)8月19日から同年10月31日まで、試験的に通行制限を解除した。試行期間中の効果と影響を分析し、2023年(令和5年)度以降に継続するかどうか決める[4]

脚注

  1. ^ 大地の美
  2. ^ 洞杉群 魚津市観光協会
  3. ^ 洞杉 富山観光ナビ
  4. ^ 『北日本新聞』2022年8月18日付21面『洞杉まで通行OK あすから 市道の制限解除』より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  洞杉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洞杉」の関連用語

洞杉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞杉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞杉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS