南宗画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 南宗画の意味・解説 

なんしゅう‐が〔‐グワ〕【南宗画】


南宗画

読み方:ナンシュウガ(nanshuuga)

画院画家でなく士大夫である文人高士趣味として描いた画。

別名 文人画(ぶんじんが)


文人画

(南宗画 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 06:55 UTC 版)

誌画王維「中国大陸」

文人画(ぶんじんが)とは、中国において職業画家の画(院体画)に対し、文人が余技として描いた絵画のことをいう[1]琴棋書画の画に当たる。中国にとどまらず、近代以前の朝鮮・日本にも広がり、また影響を及ぼした。

もともとは上述のとおり「文人の描いた絵」のことを指す言葉であったが、後に文人画風で描かれた絵画のことも指し示すようになり、次第に様式概念を表す意味となった[2]。そのため、中国と日本において、文人画(または南画)の指すところは異なり、また時代により意味合いの相違がある[3]

中国における文人画は董其昌によって定義づけられたところが大きい。精神面において院体画(北宗画)に対抗するものであり、担い手は士大夫が主であった。一方で日本の文人画(南画とも呼ばれた)は、南宗画以外の様式も取り込んだものであり、担い手も支配層にあたる武士階級にとどまらなかった。

中国

中国における文人画は、董其昌によって提示された定義によるところが大きい(#後述[4]

技法においては、皴法・渲染法に特徴づけられ、担い手は為政者であり知識階級であった士大夫であった[4]

董其昌による定義

明代の画家・批評家である董其昌によって提示された区分[5]。職業画家を技法のみに拘泥するものと批判し、画家の内面性・精神性が表現されている絵画を高く評価した。

董其昌によれば、院体画の系譜は北宗画(北画)とほぼ重なり、文人画の系譜は南宗画(南画)とほぼ重なる。この見解は中国絵画史に大きな影響を与えたが、董其昌の主張は対立する北宗画を攻撃する狙いもあり、その理論の組み立ては恣意的な点が多い。

彼の説明では、唐代の王維がその起源とされる。宋代に士大夫によって多く描かれ、元末四大家の頃に様式化が進んだ。董其昌は自らをこの系譜の上においている。

文人画は士夫画とも呼ばれる。これは蘇軾の文のなかに見える語であるが、滕固はこの語義を以下の3つに分類する[6]

  • 画工のうちでも特に学問教養の深い作者の画。
  • 画を士大夫の余興または気晴らしとみる考え。
  • 画の体制の上から士大夫作者と院体作者を区別する考え。

第一の思想は晋南北朝時代に起源があるとし、儒家的功利思想をもつ王廙の賛と画に高い才能を要求する思想がみえる姚最の句をあげているが、いずれも画を深い学問教養を積んだ人が描くものとし、これを職業的画工の作品から区別するものである。この絵画観はその後も唐宋時代に受け継がれるものとなる。

第二の思想についてはその作者の例として北宋の政治家、詩人であった蘇軾やその従兄弟文同等を挙げている。

第三の思想についての論は明末の南宋論者から出たものである。滕固は、士大夫の語についてこれらの語義を超えて異なる用例が多少あれど、この三種の語義を出ることはないと述べる。

北宋期においてはこれらの特徴がひとつの芸術論的体系として内面的に深く融合される。古くは六朝期の美術にも唐宋美術に発展すべき萌芽がすでに無意識のうちに含まれており、後代の芸術思想も深くその源泉を究めれば遠い過去にみえることができるという見地から、士大画思想とはひとつの芸術論的体系としては北宋期に成長し各著名な詩人画家たちがその理論的代表者となったが、しかしその思想の個々の特徴は晋六朝期に源泉を辿りうるものである[7]

朝鮮

日本

浦上玉堂東雲篩雪図』(国宝

日本には室町時代に伝えられ、江戸時代中期以降盛んになった。日本の文人画という意味で、南宗画を省略した「南画」という言葉が使われることもある。

初期の文人画の画人としては、祇園南海柳沢淇園彭城百川がいる。

江戸時代の文人画の代表者には、池大雅与謝蕪村谷文晁渡辺崋山など。

明治時代の文人画の大家には滝和亭、松岡環翠、渡瀬凌雲服部波山奥原晴湖がいる。以降、美術界を主導するアーネスト・フェノロサ岡倉天心から低く評価され、富岡鉄斎野口小蘋らが活躍するが、やがて衰退した。

脚注

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「文人画」の解説『文人画』 - コトバンク
  2. ^ 河野道房『中国山水画史研究ー奥行き表現を中心にー』(第1刷)中央公論美術出版、2019年2月、335頁。ISBN 9784805507995 
  3. ^ 佐々木&佐々木 1998, pp. 97–101.
  4. ^ a b 佐々木&佐々木 1998, pp. 95–97.
  5. ^ 佐々木&佐々木 1998, p. 97.
  6. ^ 滕固『唐宋絵画史』(初版)中国古典芸術出版社、1958年3月。ISBN 9787531477303 
  7. ^ 中村茂夫『中国画論の展開』(初版)中山文華堂〈普唐宋元篇〉、1965年。 NCID BN05160225 

参考文献


南宗画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 06:31 UTC 版)

南画」の記事における「南宗画」の解説

南宗画は17世紀に明の莫是龍受け継いだ董其昌1555年 - 1630年)の画論『画禅室随筆』で流布した。即ち、禅に南北二宗があるのと同様、絵画にも南北二宗がある。李思訓から馬遠夏珪連なる北宗派の「鉤斫之法」(鉄線描、刻画)に対し王維画法渲淡(暈し表現)から始まり董源巨然米芾米友仁元末四大家連なる水墨在野文人士大夫表現主義画法称揚した流派である。

※この「南宗画」の解説は、「南画」の解説の一部です。
「南宗画」を含む「南画」の記事については、「南画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南宗画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「南宗画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南宗画」の関連用語



3
南画 デジタル大辞泉
94% |||||







10
呉派 デジタル大辞泉
58% |||||

南宗画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南宗画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文人画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS