北宗画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 北宗画の意味・解説 

ほくしゅう‐が〔‐グワ〕【北宗画】

読み方:ほくしゅうが

中国絵画系統の一。明代董其昌(とうきしょう)らが南宗画に対して唱えたもので、唐の李思訓を祖とし、宋の馬遠夏珪(かけい)らを経て明代浙派(せっぱ)に至る職業画家の、山水画主とする様式をいう。力強い描線特色日本室町以後水墨画大きな影響与えた北画


北宗画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 05:01 UTC 版)

北宗画(ほくしゅうが)とは中国において職業画家による院体画を指す。略して「北画」ともいう。

中国

代の後期に莫是竜董其昌らによって、南宗画に対する用語として提唱された。李思訓らから始まり、郭煕馬遠夏珪らを経て明の戴進らにいたる。「鉤斫之法」(鉄線描、刻画)という力強い描線を特徴とした山水画を描いている。

日本

日本では室町時代雪舟らが北宗画を継承した山水画を描いている。その後、狩野派の絵師たちが北宗画の様式を取り入れ完成させた。明治13年(1880年)、京都府画学校の開校に伴い、幸野楳嶺鈴木百年が北宗画担当の教授を務めている。

参考文献

  • 『日本大百科全書21』 小学館、1988年
  • 松村明編 『大辞林』第三版 三省堂、2006年



北宗画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北宗画」の関連用語

1
北画 デジタル大辞泉
100% |||||

2
浙派 デジタル大辞泉
92% |||||



5
北宗 デジタル大辞泉
72% |||||

6
李思訓 デジタル大辞泉
72% |||||

7
長崎派 デジタル大辞泉
72% |||||


9
王翬 デジタル大辞泉
56% |||||

10
董其昌 デジタル大辞泉
56% |||||

北宗画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北宗画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北宗画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS