姚最とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姚最の意味・解説 

姚最

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 01:33 UTC 版)

姚 最(よう さい、536年 - 602年)は、北周からにかけての学者官僚は士会。本貫呉興郡武康県

経歴

南朝梁にて姚僧垣の次男として生まれた。成長すると、経書や史書に広く通じ、著述を好んだ。19歳のとき、父に従って長安に入った。北周の明帝が麟趾殿に学徒を集めると、姚最は麟趾殿学士となった。ほどなく斉王宇文憲の下で府水曹参軍となり、記室の事務をつかさどった。宇文憲の計らいにより、天和年間になって初めて、家業である医術を学んだ。十数年かけてこれを会得した。宣帝が即位すると、宇文憲が反乱を計画した嫌疑で処刑された。楊堅が宰相となると、宇文憲の名誉は回復されたが、姚最は宇文憲に受けた恩義を忘れず、宇文憲の功績を記録にまとめて史局に送り届けた。

581年開皇元年)、隋が建国されると、太子門大夫に任じられた。583年(開皇3年)、父が死去すると、官を辞して喪に服した。喪が明けると、北絳郡公の爵位を嗣ぎ、再び太子門大夫となった。

蜀王楊秀の友に任じられ、楊秀が益州に赴任すると、姚最はその下で府司馬をつとめた。南朝陳が平定されると、兄の姚察が長安に入ったため、姚最は兄に封爵を譲った。602年仁寿2年)に楊秀が罪に問われると、姚最は不法な事案は全て自分のしたことで、王は知らなかったのだと言い張った。訊問を繰り返し受けても、前言を翻さず、ついに処刑された。享年は67。著書に『梁後略』10巻・『序行記』10巻・『述系伝』1巻・『本草音義』3巻があり、当時に通行した。

伝記資料

  • 周書』巻47 列伝第39
  • 北史』巻90 列伝第78

参考文献

  • 平田寛「姚最の伝記よりみたる『続画品』の成立の問題‐類聚名義抄からの引用を中心として‐」『哲學年報』第25巻、九州大学文学部、1964年10月20日、 137-169頁、 doi:10.15017/23287pp.154-155に年譜を示す。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姚最」の関連用語

1
14% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
4% |||||

姚最のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姚最のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姚最 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS