米友仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > 書家 > 米友仁の意味・解説 

べい‐ゆうじん〔‐イウジン〕【米友仁】

読み方:べいゆうじん

[1072〜1151]中国北宋末・南宋初の画家書家。襄陽(じょうよう)(湖北省)の人。字(あざな)は元暉(げんき)。号、懶拙道人(らんせつどうじん)など。父米芾(べいふつ)を大米というのに対し小米称され、父の山水画法を受け継ぎ発展させた。


米友仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 00:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
米友仁作《雲山図卷》メトロポリタン美術館蔵[1]

米 友仁(べい ゆうじん、1074年[2] - 1153年)は、北宋末・南宋初の書家画家官僚。幼名は寅哥。は元暉(げんき)[3]は海嶽後人(かいがくこうじん)[4]、晩年は懶拙老人(らんせつろうじん)と号した。潤州(現在の江蘇省鎮江市)の人。父の米芾を大米、友仁は小米と称される。

来歴

幼い頃から学問に努め、書画をよくし、書画ともに父からの影響が強い。書は父の特徴をよく伝え、父には及ばないが風格がある。画も父に倣ったと伝えられるが、米芾の絵は簡単な珊瑚筆架の素描1点しか残っていないため、むしろ少数ながら伝世されている米友仁の絵から米芾の画風が推し測られている。米友仁の画の様式は米法山水と呼ばれる。米芾、米友仁親子により創り出された山水画様式だと言われ、数点現存している。水墨山水画が得意で、作品の多くは長江以南地区でよく見かける風景を描き、技法の面では五代時期の画家董源や巨然の画風を多く参考にし受け継ぐが、新たな分野も切り拓いた。米友仁は水と墨が溶け合い渾然一体となることを十分に利用し、朦朧とした天地を表すことを得意とした。米友仁の絵画技術は自然に対する感受性の反映であり、大自然を全体的に作品の中に濃縮し、山水雲海によって胸中に持つインスピレーションと気韻を発揮したので、自らの画風の変化も技術革新の必要から出たものであり深い感受から直接来たものである[5]

北宋滅亡のあとの金宋戦争の影響で各地を放浪し、後に地方官を歴任したあと工部侍郎、敷文閣直学士となり、高宗皇帝のコレクションの鑑定を行った。米友仁の署名や跋が高宗皇帝のコレクションだった書画に屡々残っている。

作品

脚注

  1. ^ 南宋 米友仁 雲山圖卷 Cloudy Mountains, before 1200”. メトロポリタン美術館. 2019年7月1日閲覧。
  2. ^ 寅哥という幼名から寅年だと推定した場合。
  3. ^ 元暉の号は黄庭堅から贈られたもの。
  4. ^ 海嶽は父米芾の号。
  5. ^ 王凱 『中国絵画の源流』(第1刷版) 秀作社出版株式会社、2014年6月、85-86頁。ISBN 9784882655428 

参考文献

  • 世界美術小辞典 東洋編 中国絵画Ⅳ 芸術新潮、1975年3月号掲載
  • 鈴木敬 瀟湘臥遊図巻について(下) 東洋文化研究所紀要 第79册、1979年03月、東京大学東洋文化研究所
  • 鄧椿 畫継 巻第3(畫継・畫継補遺) 人民美術出版社、北京、1963年に収録



米友仁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米友仁」の関連用語

米友仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米友仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米友仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS