米芾
(米フツ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:25 UTC 版)
米 芾(べい ふつ、皇祐3年(1051年)- 大観元年(1107年)[注釈 1])は、中国の北宋末の文学者・書家・画家・収蔵家・鑑賞家であり、特に書画の専門家として活躍した。
注釈
- ^ a b 生卒年に異説あり。『宋史』に「卒,年四十九。」とある[1]。
- ^ 黻(ふつ)は、意味も発音も「芾」と同じで、元祐6年(1091年、41歳)以後は「芾」を用いた。
- ^ 宝晋斎(ほうしんさい)とは、晋を宝とするという意味で、当時は顔真卿が主流の中、米芾は晋の王羲之を最上とした[2]。王羲之の『王略帖』、謝安の『八月五日帖』、王献之の『十二月帖』の3帖を入手して自ら宝晋斎と号し、晋人の天質自然な風韻を体得して自分の書を完成した[3]。
- ^ 文部省課長級に相当[2]。
- ^ この官職名がかつて南宮舎人といったので米南宮と呼称された。
- ^ a b 集古字(しゅうこじ)とは、古典の字をただ集めて書いたという意[13]。
- ^ a b 『英光堂帖』(えいこうどうじょう)は、米芾の専帖で、もとは南宋の岳珂が刻したものであるが、現在、完本は伝わらず、清代に徐渭仁が重刻した[14]。
- ^ 李瑋(りい)。当時の大コレクターである[7]。
- ^ 「巧」の下に「言」の字。
- ^ 頓首(とんしゅ)とは、手紙の最後に書く敬語[28]。
- ^ 文末に「監中岳祠」の官名があることによる[14]。
- ^ 朱長文の号を楽圃(らくほ)という。「兄」は親しい友人への敬称[28]。
出典
- ^ 宋史列伝(米芾)
- ^ a b 陳, p. 7.
- ^ 中田(書道史), p. 129.
- ^ a b 比田井, p. 238.
- ^ a b c d 陳, p. 6-7.
- ^ 西川, p. 114.
- ^ a b c 西林, p. 83.
- ^ 『宣和書譜』の原文(大抵書效羲之,詩追李白,篆宗史籀,隸法師宜官。)
- ^ 江守, p. 151.
- ^ “畫禪室隨筆/卷一 - 维基文库,自由的图书馆”. zh.wikisource.org. 2020年4月30日閲覧。
- ^ 石田, p. 129.
- ^ 魚住, p. 43.
- ^ a b c 比田井, p. 240.
- ^ a b c 墨81号, p. 50.
- ^ a b 蜀素帖, p. 31.
- ^ 西林, p. 84.
- ^ 西川, p. 68.
- ^ 蜀素帖, p. 14.
- ^ 墨81号, p. 80.
- ^ 魚住, p. 48.
- ^ a b 木村, p. 174.
- ^ 比田井, p. 239.
- ^ 西林, p. 87.
- ^ a b 飯島, p. 730.
- ^ 藤原, p. 135.
- ^ 鈴木, p. 71.
- ^ 墨81号, p. 72.
- ^ a b 新明解国語辞典
- ^ 魚住, p. 50.
- ^ a b 中田(書論集), p. 217.
- ^ 魚住, p. 47.
- ^ 西林, p. 85.
- ^ 魚住, p. 44.
固有名詞の分類
- 米フツのページへのリンク