米原雲海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 彫刻家 > 米原雲海の意味・解説 

よねはら‐うんかい【米原雲海】

読み方:よねはらうんかい

[1869〜1925彫刻家島根生まれ高村光雲師事し同門山崎朝雲らと日本彫刻会を結成木彫振興尽力した


米原雲海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 13:39 UTC 版)

米原雲海作「ジェンナー像」

米原 雲海(よねはら うんかい、1869年9月27日明治2年8月22日)- 1925年大正14年)3月25日)は、明治・大正期の日本彫刻家島根県出身。本名は「木山幸太郎」(きやま こうたろう)で、後に米原家の養子になる[1]。幼名は小三郎。

人物

明治2年(1869)出雲国安来(現島根県安来市)に生まれた[2]。初め建築彫刻を学び大工となったが、京都や奈良の彫刻に触発されて彫刻家を志し、明治23年には上京して、高村光雲に師事して木彫を学んだ。その後、日本美術協会展や内国勧業博覧会等で受賞を重ね、山崎朝雲とともに光雲門の双璧と称された。明治27年には、師光雲の号にちなみ雲海と号した[3]。明治28年には東京美術学校雇となり、同30年まで勤務する[3]。西洋彫刻の制作法も採り入れ、明治30年には石こう原型をもとに比例コンパスを使って拡大する技術を用いて「ジェンナー像」(東京国立博物館蔵)を制作し、木彫界に革命を起こした。明治40年には岡倉天心の下、山崎朝雲平櫛田中らとともに日本彫刻会の結成にも参加し、以降,東洋的な題材の作品を多く制作する。文展や帝展の審査員も歴任し、大正8年(1919)には長野善光寺の仁王像を光雲との合作により完成させる。大正14年死去[3]

主な作品

前述の「ジェンナー像」のみならず、雲海は多数の作品を手掛けた。1907年、第一回東京勧業博覧会に『清宵』を出展し、一等賞を受賞した。この作品は1910年(明治43年)にロンドンで開催された日英博覧会でも金賞を受賞し、2002年(平成14年)には文化庁から登録美術品に登録された。他、『仙丹』『竹取翁』『旅人』『魚籃観音像』などの代表作がある[4]。以下、雲海による作品のうち主なものをいくつか挙げる。

主な作品一覧
作品名 収蔵先 備考
ジェンナー像 1897 東京国立博物館[5] ブロンズ像。
善那木型 1897 東京芸術大学大学美術館[6]
鍾馗 1905 東京芸術大学大学美術館[7]
清宵 1907 東京国立近代美術館 この作品は、月光に照り映える梅樹の下で詩想を練る11歳の菅原道真を主題とする。幼少時代の菅原道真が、月夜の梅花に感じて漢詩を詠んだエピソードに基づくもので、あどけなさの残る稚児衣装の少年が、筆を持った右手を胸元の高さに掲げ、身体に沿って下ろした左手には懐紙を携えた姿を写す[3]。視線はわずかに右上を向けて梅を見つめ、思いにふけるかのような表情を見せる。本作も石こう原型をもとに比例コンパスを使って制作されたと考えられる木彫作品であり、西洋彫刻のように、人体の解剖学的な理解をふまえながら、過度の物語性を排除しつつ、量感ある人物像を創り出すことに成功している[3]。日本彫刻の伝統をくみ、日本の伝統的な主題を扱いながらも、西洋彫刻の優れた部分を採り入れる積極的な姿勢が現れた作品で、芸術的な完成度が高いばかりでなく、明治期における我が国の近代彫刻発展の過程を示す作品として、近代彫刻史上重要な作品である[3]。平成14年7月~平成25年3月まで、文化庁により登録美術品第16号として登録された。寸法:高さ65.3cm×幅35.5cm×奥行き25.6cm。材質:桜材。基底部背面に「明治丁未米原雲海作之」と刻銘あり[3]
橋本雅邦 1908 東京芸術大学大学美術館[8]
竹取翁 1910 東京国立博物館[9]
仙丹 1910 東京国立近代美術館[10]
旅人 1914 東京国立博物館[11]
人物 ? 東京芸術大学大学美術館[12]
三猿 ? 東京芸術大学大学美術館[13]
鶴の子 ? 東京芸術大学大学美術館[14]

脚注

  1. ^ 米原雲海”. 2020年11月8日閲覧。
  2. ^ 米原雲海』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g 国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 文化庁(一部改変). 2021年2月24日閲覧。
  4. ^ 清宵文化遺産オンライン
  5. ^ "ジェンナー像 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  6. ^ "善那木型 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  7. ^ "鍾馗 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  8. ^ "橋本雅邦像 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  9. ^ "竹取翁 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  10. ^ "仙丹 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  11. ^ "旅人 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  12. ^ "人物 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  13. ^ "三猿 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧
  14. ^ "鶴の子 文化遺産オンライン". 2021年2月24日閲覧



米原雲海と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米原雲海」の関連用語

米原雲海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米原雲海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米原雲海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS