米原章三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 17:54 UTC 版)
米原章三
よねはら しょうぞう
|
|
---|---|
![]()
米原章三
|
|
生年月日 | 1883年11月16日 |
出生地 | 鳥取県鳥取市(旧・河原町) |
没年月日 | 1967年10月19日(83歳没) |
出身校 | 東京農業大学 早稲田大学 |
前職 | 鳥取県議会議員 鳥取県智頭町議会議員 日本海新聞社代表取締役社長 日本海テレビジョン放送取締役会長 日ノ丸総本社代表取締役社長 鳥取銀行取締役 |
所属政党 | (研究会→) 無所属 |
称号 | 正四位 勲二等瑞宝章 鳥取県鳥取市名誉市民 |
親族 | 次男・米原昶 |
|
|
選挙区 | 多額納税者議員 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1932年9月29日[1] - 1946年4月23日[2] |
米原 章三(よねはら しょうぞう、明治16年(1883年)11月16日 - 昭和42年(1967年)10月19日)は日本の実業家、政治家。鳥取県多額納税者[3]。鳥取県会議員、貴族院議員。鳥取市名誉市民[4]。旧姓藤縄。
来歴・人物
生い立ち
鳥取県八頭郡河原町(現・鳥取市)に生まれた。実父の範七は1885年に県会議員となったが[5]1890年に病没、その後家運は衰退した[5]。 国英村の八上高等小学校を終えると鳥取県立簡易農学校(現・鳥取県立倉吉農業高等学校)に入った[6][7]。17歳の春に同校を卒業すると、若桜小学校で代用教員として短期間勤務した[6]。
1900年9月、大日本農会附属私立東京農学校(現・東京農業大学)に入学、1903年に卒業。続いて早稲田大学専門部政治経済科に入学[6]。この頃米原は植村正久に心酔し、九段の教会に通ってクリスチャンとなり、酒、タバコを絶ちピューリタンとして真剣な信仰生活に入った[6]。 後にキリスト教から離れるが、彼の生涯には深い影響を与えるものになった[8]。

1905年に智頭町の山林地主であった豪家・米原家の養嗣子となり、翌年その長女と結婚[8]。 1906年7月、早稲田大学専門部政治経済科を卒業すると直ちに帰郷して、家業の林業に従事した[6]。
政治・経済界への進出
山林事業の近代化にのり出し、八頭木材会社の経営に参加した[8]。ついで銀行業にも目をむけ、大正鳥取銀行の創設に参画し、役員として経営にあたった[8]。1918年には智頭倉庫運輸株式会社を設立、1919年には巨費を投じて岡山県阿波村の原生林2000ヘクタールを取得し、木綿屋合資会社を設立して事業を拡大した[9]。
1911年智頭村会議員になってから、1923年鳥取県会議員となり、1928年には県会議長となった[8]。さらに1932年貴族院議員にもなった[10]。 1930年、県東部のバス・タクシー八社を合併して、日ノ丸自動車株式会社を発足させた[10]。その後1944年までに二八社を統合して、全県バス網を一本化した[10]。 1938年、丸由百貨店(後の鳥取大丸)を設立して、その社長になった[10]。一族の由谷正太郎の発議した事業だったが、当時は町ともいえなかった鳥取駅前に位置を定めたのは、米原の意見によることだった[10]。 1939年鳥取新報、因伯時報、山陰日日新聞の県内三紙を合同、日本海新聞を創立して初代社長となった[11]。
戦後は公職追放となり[12]、追放解除後には1958年日本海テレビを設立。
晩年
1967年10月19日、鳥取市内の病院で死去。 1969年9月、鳥取市議会で6人目の名誉市民に選ばれた。
家族・親族
- 実父・藤縄範七(-1890) ‐ 養蚕の改良で名をなし、鳥取県会議員も務めた名望家。章三は4歳で母を、6歳で父を喪い、親戚に育てられた。[13]
- 実姉・まつ(1870-) ‐ 豊実村 (鳥取県)地主・徳田音蔵の妻。音蔵は鳥取県多額納税者、鳥取県農工銀行、大正鳥取銀行各役員。[14][15]
米原家
- 養父(岳父)・米原富蔵(1869-1908) ‐ 山林地主。米原家は山林経営で財を成した智頭四軒衆の一家で、智頭きっての名家・国米家の番頭だった初代に始まり、富蔵で4代目。林業のほか、「木綿屋」の屋号で木綿商や質屋も経営していた。[9]
- 養母・かね(1872-) ‐ 用瀬村地主・徳永弥太治(用瀬郵便局長、県会議員補)の三女。[16][17]
- 妻・八重(1889-1958) ‐ 養父富蔵長女。1906年結婚。八男二女を儲ける。[3]
- 長男・穣(1907-) ‐ 実業家
- 同妻・寿美子 (1907-)‐ 実姉まつの五女。
- 同長男・正博(ホテルニューオータニ鳥取社長)
- 同妻・容子(奥出雲の山林大地主田部長右衛門 (23代)(元島根県知事)の長女)
- 同長女・素子(中尾喬一の妻)
- 同二女・孝子(鳥取県米子市、実業家坂口平兵衛 (2代)の二男允彦の妻)
- 二男・昶(政治家・元衆議院議員[18]、日本共産党常任幹部会委員[18])など
- 三男[3]
- 四男[3]
- 五男[3]
- 六男・弘[3](1919-) ‐ 東京大学名誉教授(農学)。鳥取二中、旧制山口高等学校、東京大学農学部を経て陸軍技術研究所の技術将校となり、復員後東京大学教員[19]
- 娘・世志子(旧名・彬枝) ‐ 鳥取県米子市、実業家・政治家三好英之の息子基之の妻。自由学園出身。[9]
- 養妹・千枝(由谷義治に嫁す[3])
脚注
- ^ 『官報』第1727号、昭和7年9月30日。
- ^ 『官報』第5783号、昭和21年4月27日。
- ^ a b c d e f g 『人事興信録. 第8版』(昭和3年)
- ^ “鳥取市の名誉市民”. 鳥取市. 2022年8月12日閲覧。
- ^ a b 『鳥取県百傑伝』164頁。
- ^ a b c d e 『鳥取県百傑伝』165頁。
- ^ 『近代日本メディア議員列伝 米原昶の革命―不確実な政治か貞淑なメディアか』 松永智子 · 創元社(2025/02)p43-44
- ^ a b c d e 『鳥取県郷土が誇る人物誌』285頁。
- ^ a b c 『近代日本メディア議員列伝 米原昶の革命―不確実な政治か貞淑なメディアか』 松永智子 · 創元社(2025/02)p38-40
- ^ a b c d e 『鳥取県郷土が誇る人物誌』286頁。
- ^ 『鳥取県郷土が誇る人物誌』168頁。
- ^ 『朝日新聞』1947年12月23日一面。
- ^ 『終生ヒトのオスは飼わず』米原万里 文藝春秋 2010「夢を描いて駆け抜けた祖父と父」
- ^ 徳田音蔵『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
- ^ 徳田音蔵因幡人事興信録、荒木義雄、因幡人事興信録編纂所、大正12、p201
- ^ 米原章三因幡人事興信録、荒木義雄、因幡人事興信録編纂所、大正12、p386
- ^ 県政に与りし議員鳥取県郷土史、鳥取県学務部学務課、鳥取県、1932、p1277
- ^ a b c *日本共産党 鳥取県委員会 - 智頭町で米原万里展 - 赤旗・民報 - ニュース
- ^ 『米原章三伝』p324-328
参考文献
- 『鳥取県百傑伝:近代百年』山陰評論社、1970年、164-169頁。
- 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』立風書房、2001年、427-430頁。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 鳥取県教育委員会編『鳥取県郷土が誇る人物誌』鳥取県教育委員会、1990年。
関連項目
外部リンク
- とっとりデジタルコレクション--米原章三
- 米原章三 とは - コトバンク
- 智頭町観光情報 米原家住宅 アーカイブ 2007年9月28日 - ウェイバックマシン
- 夢 街道ルネサンス 智頭街道 アーカイブ 2010年4月17日 - ウェイバックマシン
固有名詞の分類
- 米原章三のページへのリンク