五十嵐甚蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 03:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月) |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月) |
2代五十嵐 甚蔵(いがらし じんぞう、明治6年(1873年)4月27日 - 昭和10年(1935年)6月28日)は、貴族院多額納税者議員、勲四等、研究会所属。
経歴
新潟県笹岡村(現・阿賀野市)の地主の家系で代々五十嵐甚蔵を名乗った。初名は直彦。明治27年(1894年)に慶應義塾を卒業後、明治41年(1908年)に新発田銀行取締役、同頭取、第四銀行取締役、榎並銅鉄株式会社取締役、新発田倉庫監査役、新潟新聞監査役、新潟県地主協会会長等となる。品川弥二郎にじかに小作奨励を勧められ、1893年から蔵米品評会を実施。
大正14年(1925年)9月に貴族院議員となり、昭和7年(1932年)9月まで在任。
参考文献
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
固有名詞の分類
- 五十嵐甚蔵のページへのリンク