文同とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 文同の意味・解説 

文同

北宋中期文人四川省梓潼生。字は与可、号は笑笑先生石室先生錦江道人・鏡江道人。詩文・書を能くした。枯木、墨竹を得意とし、墨竹図の祖型をつくり、文人画家大きな影響与えた。文同に始まる墨竹画系を湖州竹派という。詩文集に『丹淵集』がある。最後官職の知湖州因んで湖州呼ばれる元豊2年(1079)歿、61才。

文同

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 03:25 UTC 版)

墨竹図(文同作、国立故宮博物院蔵)

文 同(ぶん どう、拼音:Wén Tóng、天禧2年(1018年)- 元豊2年(1079年))は、北宋文人画家。字は与可。号は笑笑先生・錦江道人。子は文朝光・文葆光・文垂光・文務光(蘇轍の娘婿)。

人物

梓州永泰県の出身[1][2]湖州刺史という地位にあったので「文湖州」と呼ばれる。もっぱら墨竹画を描いた[1]。また詩文をよくし、政治家としても活動した[1]皇祐元年(1049年)に進士となり、地方官等を歴任する[2]。絵画としては同時代に活躍した蘇軾と親交があり、彼と共に墨竹画の流派である「湖州竹派」の祖として知られる[1][2]。元豊2年(1079年)、陳州にて死去[2]

作品

脚注

  1. ^ a b c d Wang, Bomin; 王伯敏 (Heisei 8 [1996]). Chūgoku kaigashi jiten. Kōichi Endō, 遠藤光一. Tōkyō. ISBN 4-639-01385-X. OCLC 35998519. https://www.worldcat.org/oclc/35998519 
  2. ^ a b c d 中国文人画的開拓者、北宋四川塩亭人文同『墨竹図』 唐林(四川省社会科学院) 2022年3月13日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文同」の関連用語

文同のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文同のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS