服部波山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 服部波山の意味・解説 

服部波山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 10:17 UTC 版)

服部 波山(はっとり はざん、文政10年(1827年)‐明治27年(1894年9月10日[1])とは江戸時代から明治時代にかけての文人画家

略歴

文政10年、新石下村(現在の常総市新石下)の服部家に生まれる[2]。後に江戸へ出て転々とした生活を歩み、上野広小路の鰻屋の養子となったこともあった[2]。名は兼蔵のちに謙蔵。寒松堂、波山山人、波山樵者と号す。江戸の根岸に住む。幼時より読書が好きであったため、自宅裏の相田某という学者に入門、22,23歳のころには師も舌を巻くほど、詩文に長じ、書もよくした。あるとき、渡辺崋山の絵をみて山水画を描きたくなり、画家をめざす。明治に入って下谷にいた饗庭篁村に人物画を師事した後、渡辺崋山、山本梅逸の画風または唐画を習い、山水画を得意として、滝和亭奥原晴湖らとともに南画のひとりとして知られた。信濃国紀伊国などを旅行しながら自然を描いた。また、明治中期になってもチョン髷をきらずにいて、大沼枕山、中根半嶺、山本龍洞らと交遊したほか、高橋応真らに漢籍を教えた。享年68。駒込光源寺に葬られた。法名は徳水院仁誉波山居士。

作品

  • 『歳寒三友図』 紙本墨画 明治22年(1889年) 静岡県立美術館所蔵
  • 『明治書画帖』 大英博物館所蔵
  • 『名家書画春秋帖』 大英博物館所蔵

出典

  1. ^ 『明治のおもかげ』114頁。
  2. ^ a b テキスト / 日本画家服部波山”. adeac.jp. 2023年9月4日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「服部波山」の関連用語

服部波山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



服部波山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの服部波山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS