飯島光峨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯島光峨の意味・解説 

飯島光峨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 14:50 UTC 版)

飯島光峨
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
読み仮名 いいじま こうが 
生年月日 1829 
死亡年月日 11 2 19001900 
職業 画家 
師匠 沖一峨 
ムーブメント 日本画 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

飯島 光峨(いいじま こうが、文政12年(1829年)5月‐明治33年(1900年2月11日)は明治時代の日本画家

来歴

文政12年5月に田安藩の飯島義重の三男として生まれる。本名は明。後素堂とも号す。日本橋村松町に住む沖一峨に入門、光峨の号を与えられる。一峨は酒井抱一に学んで極彩色の密画をよくしており、後に鳥取藩池田侯の画員沖探冲の養子となっている。一峨の門下には嘉永から安政にかけて松本洋峨加藤泰峨がおり、光峨とともに一峨門の三峨と呼ばれていた。安政2年(1855年)の一蛾没後は師につかず文芸に親しみ、仮名垣魯文三遊亭円朝服部波山らと交遊、東海や畿内方面へも遊歴した。

明治18年(1885年)の第1回鑑画会大会に「桜花」、「秋草」を出品、明治29年(1896年)の日本絵画協会第1回絵画共進会には東洋画の伝統を遵守する第一部に「小児十二ヶ月図」を出品しており、近藤樵仙らとともに二等褒状を受けている。明治33年2月11日、72歳で没す。墓所は深川区西光寺にあったが、関東大震災後に多磨霊園改葬された。

門下に巽画会を創設した遠上素香がいる。

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
花下躍鯉図 紙本着色 1幅 177.2x95.4 東京国立博物館
幽霊図 1幅 全生庵 1875年(明治8年)

参考文献

  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史』一巻上(図版編) 日本美術院、1989年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯島光峨」の関連用語

飯島光峨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯島光峨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯島光峨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS