高橋応真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 高橋応真の意味・解説 

高橋応真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/19 12:22 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

高橋 応真(たかはし おうしん、安政2年10月11日1855年11月20日[1] - 明治34年(1901年7月12日)は明治時代の日本画家

略歴

松本楓湖及び柴田是真の門人。通称は善之助または善之介。安政2年(1855年)に武蔵国江戸北豊島郡鴬塚村金杉(後の下谷区下根岸、現・台東区根岸)において田安家の家士の高橋栄賢の長男として生まれる。9歳のころに楓湖の門に入り、翠岳の号を称すとともに服部波山に漢画を学ぶ。楓湖の画塾では自由放任の教育方針であり、楓湖は狩野芳崖を極めて高く評価していて、門下には自身が教える以上のことを望む場合、芳崖の所へ行けと言ったほどであった。応真は師の勧めもあり、鑑画会の研究会へ出席して学んだ。明治15年(1882年)の第1回内国絵画共進会に作品を出品、賞を受けたことを筆頭に翌年、第1回パリ日本美術縦覧会に作品を出品した。また、明治17年(1884年)の第2回内国絵画共進会にも作品を出品、賞を得、明治19年(1886年)の第2回鑑画会では「芥子花図」が四等賞を得ている。その後、柴田是真に入門、応真の遺号を授かり、その才能を開花させて是真門下の四天王とも、池田泰真らとともに十哲とも呼ばれる活躍をする。明治20年代前半には日本美術協会において活躍するが、新しい日本画を模索する若手画家の潮流にのって明治24年(1891年)に日本青年絵画協会の結成に参加した。また、明治31年(1898年)の第5回絵画共進会、明治33年(1900年)のパリ万国博覧会にも作品を出品してそれぞれ受賞するなど、長期的な活躍がみられた。明治34年(1901年)7月12日に下根岸の自宅で食中毒により没し、東京下谷の谷中墓地に葬られた。享年46。

作品

  • 「笹之雪書画帖」 牡丹図、草花の図を描く。

脚注

  1. ^ 『日本美術院百年史 一巻上』図版編は安政2年10月3日生まれとする。

参考文献

  • 荒木矩編 『大日本書画名家大鑑』 第一書房、1975年
  • 『近代日本美術事典』 講談社、1989年
  • 日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 一巻上』図版編 日本美術院、1989年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋応真」の関連用語

高橋応真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋応真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋応真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS