多久市立病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 22:43 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
英語名称 | Taku City Hospital |
標榜診療科 | 内科 内科(人工透析) 消化器科 循環器科 呼吸器科 肝臓内科 神経内科 外科 肛門科 整形外科 リウマチ科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 |
許可病床数 | 105床 一般病床:60床 療養病床:45床 |
開設者 | 多久市 |
管理者 | 後藤祐大(院長) |
所在地 |
〒846-0031
|
位置 | 北緯33度15分41秒 東経130度5分28秒 / 北緯33.26139度 東経130.09111度 |
二次医療圏 | 中部 |
PJ 医療機関 |
多久市立病院(たくしりつびょういん)は、佐賀県多久市にあった医療機関。多久市国民健康保険病院事業の設置等に関する条例(昭和41年12月27日条例第29号)により多久市国民健康保険直営診療施設として設置されていた市立の病院である。
2025年(令和7年)7月に公立佐賀中央病院(多久市東多久町)が開院するのに伴い、同年6月末で閉院した[1][2]。
沿革
- 1938年(昭和13年) - 多久村医療利用組合病院(内科と外科、一般病床20床)として開設[3]。
- 1939年(昭和14年) - 多久部医療利用組合病院に名称変更[3]。
- 1943年(昭和18年) - 多久厚生病院に名称変更[3]。
- 1954年(昭和29年) - 5カ町村の合併による多久市発足とともに、多久市立病院に名称変更[3]。
- 2025年(令和7年)6月 - 小城市の小城市民病院と統合となるため閉院[1]。共に30年以上の老朽化になったのが理由[4]。
診療科
医療機関の指定等
- 保険医療機関
- 救急告示医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療)
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 戦傷病者特別援護法指定医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 災害拠点病院
- 臨床研修指定病院
周辺の施設
- 多久市立東原庠舎西渓校
- 専称寺
- 多久聖廟
- 西渓公園
- 多久市郷土資料館
交通アクセス
脚注
- ^ a b “校舎の窓に「ありがとう」東原庠舎西渓校、6月末閉院の多久市立病院にメッセージ”. 佐賀新聞. 2025年6月4日閲覧。
- ^ “佐賀県中部に新公立病院 2市立病院統合で医療人材・機能を集約”. 日本経済新聞. 2025年7月19日閲覧。
- ^ a b c d “多久市立病院改革プラン”. 佐賀県. 2025年6月4日閲覧。
- ^ Yahoo!ニュース(2019年9月30日配信)
外部リンク
固有名詞の分類
- 多久市立病院のページへのリンク