多久比禮志神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 多久比禮志神社の意味・解説 

多久比礼志神社

読み方:タクヒレシジンジャ(takuhireshijinja)

教団 神社本庁

所在 富山県上新川郡大沢野町

祭神 彦火火出見命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

多久比禮志神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 03:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
多久比禮志神社
所在地 富山県富山市塩690
位置 北緯36度35分46秒
東経137度11分24秒
主祭神 彦火火出見命
豐玉姫命
鹽土老翁
社格 式内社(小)・郷社
創建 672年白鳳元年)
別名 塩宮
テンプレートを表示

多久比禮志神社(たくひれしじんじゃ)は、富山県富山市塩にある神社である。旧社格郷社。鎮座地名から塩宮(しおのみや)ともいう。

明治時代に式内社・多久比禮志神社に比定され現社名に改称したが、式内・多久比禮志神社の論社は他にも数社ある。

祭神

彦火火出見命豐玉姫命鹽土老翁を祀る。

歴史

社伝によれば、白鳳元年(672年)4月、林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われ、向こうの川辺の松の木の際の泉が塩水であることを伝えると、姿が見えなくなった。一行がその言葉に従って船を進めると、森に囲まれた泉があった。その水を煮つめるとが得られた。白髪の老人は国魂神で、これはこの地を開拓せよという神託であろうと、社殿を建てて祀ったのが当社の始まりである。鎮座地名の「塩」もこのことに因むものである。

明治時代に式内・多久比禮志神社に比定されたが、「多久比禮」とは栲布(たくぬの)のことであり、当社はむしろ塩に関係のある神社であるので、機織・衣服に関係のある姉倉比賣神社(富山市呉羽町)や呉服神社(富山市五福)に比定する説もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多久比禮志神社」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||

3
4% |||||

多久比禮志神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多久比禮志神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多久比禮志神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS