和爾賀波神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 和爾賀波神社の意味・解説 

和爾賀波神社

読み方:ワニカワジンジャ(wanikawajinja)

別名 井戸八幡

教団 神社本庁

所在 香川県木田郡三木町

祭神 豊玉比売命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

和爾賀波神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/24 06:02 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
和爾賀波神社
所在地 香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
位置 北緯34度15分23.9秒
東経134度9分52.4秒
座標: 北緯34度15分23.9秒 東経134度9分52.4秒
主祭神 豊玉比売命
社格 式内小社論社・旧郷社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 10月第1日曜日
地図
和爾賀波神社
テンプレートを表示

和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社讃岐国三木郡式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。

三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式内和爾賀波神社の論社である[1]

祭神

主祭神

配祀

由緒

創建時期は不明。社伝によると、豊玉比売命がに乗って川を遡り、この地に上陸したという。その川は鰐川(鴨部川)という。

平安から室町時代にかけて数回の遷宮の記録がある。式内和爾賀波神社の論社は4社あるが、この数多くの遷宮の影響があると推測される。

明治5年(1872年郷社となる。

その他

  • 豊玉比売命が鰐に乗って遡った川は後に鰐川となり、現在の鴨部川のことという[2]

交通

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 論社として他に三木町下高岡の白山神社と同町井上の引宮神社がある。
  2. ^ 式内和爾賀波神社の他の論社である鰐河、白山の両神社は、鰐川は新川のことであるとしている。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和爾賀波神社」の関連用語

和爾賀波神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和爾賀波神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和爾賀波神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS